今年も私の故郷安中市のお寺さんに呼んで戴きました。
曹洞宗の桂昌寺 開闢500年を数える古刹です
本堂に檀家の皆さんが集まっています
私が幇間腹と幾代餅の二席やる間にゲスト
今年はポンちゃん人形に来てもらいました
かつ婆ちゃん大活躍 沢山笑って頂きました。
20日 土曜日 JR駒込駅から徒歩3分程の所に
趣の有るモダン数寄屋造りの建築物が有りました
1954年、山脇巌設計の日本のバウハウスです
一歩中に入ると お庭も良いです。
こちらで落語と美味しい物をツマミながらの酒宴です。
私が幇間腹と
三枚起請の二席
高座を片して持ち寄った酒肴で宴会となりました
(料亭ではないので食事も酒も持込みですが、
グラスや小皿は借りられます)
本日は特別に啓宣荘のオーナーさん特製の
スパイシーなカレーを下戸の方は勿論ですが
酒飲みも〆のご馳走として頂きました。
私も〆に食べたいと鍋を見ると空っぽです
鍋底に残っただけを掻き集めて味わいました。
車の騒音などが無く閑静な場所なので
落語会には理想的でした。
カレーに目の無い皆様ありがとうございました。
今年度の後見落語の大〆は石川県金沢市です
「成年後見ってなんやいねぇ?」
主催:石川県・石川県成年後見制度推進実行委員会
(県司法書士会や県社会福祉士会でつくる委員会)
会場のホテル日航金沢には約250名の参加者
いつものように落語で始まりましたが、ふと気が付くと
客席の皆さんペンを持ってメモをしている方が沢山居ます
私の話はメモが必要な程の内容が無いのですが(笑)
大いに笑って頂いて続いてはパネルディスカッションです
私がコーディネーターを務めまして
司法書士の新井明治氏 社会福祉士の橋爪真奈美氏
お二人の実務経験者に成年後見制度の必要性や
メリット・デメリットとなどを具体例を交えて解説して頂き
さらに参加者の皆さんの質問にも15分程でしたが
なるほど!! と納得して頂ける回答をして頂き
専門家の解説は説得力が有る事を改めて再認識しました。
やっぱり私は初歩的な説明役で良いのだと(納得)
それから今回の配布した資料の中で大変良い物が有りました。
マンガで読む成年後見制度 という小冊子です
「このリーフレット
『マンガで読む成年後見制度』は
社会福祉法人品川区社会福祉協議会
・品川成年後見センターの協力により
作成しております」
石川県社会福祉士会 権利擁護センターぱあとなあ石川の発行本ですが
私が今まで知る中で初心者には一番分かり易く読み易いです。
全国の皆さん一度 品川区社会福祉協議会HPから検索です。
アンケートの結果も早速頂きました
大変 好評だったので安心しましたが、
まだまだ私には足りない部分が有る様です。
前置きが長くて落語が短いと言うご意見が有りましたが、誤解です
落語は物語に入る前に関連する話をします(通称マクラと言います)
私が後見落語を始めたキッカケの部分が長い為の誤解ですので、
これからは無駄な部分を取り除きブラッシュアップ致します。
今週は阿波踊りの本場 徳島県です
徳島市社会福祉協議会主催の
成年後見制度
ってなぁに?
会場の ふれあい健康館には沢山の来場者です
今回は後見落語だけの役目なので「後見爺さん」の後に
補足説明をさせて頂きました。
手話通訳の方に成年後見制度の表現の仕方も教わり
つづいて成年後見センターリーガルサポート徳島支部
司法書士の藤原実子先生が制度を分かり易く解説
さらに成年後見制度Q&A
弁護士の藤澤和裕先生に徳島市社協の小賀さんが出題
よく有る質問を藤澤先生に解説して頂いたり
来場者の皆さんの
質問にも対応
ここで私は徳島空港に向かう時間が来てしまいました。
毎度の事ながら駆け足の成年後見行脚となりましたが、
徳島市社協の皆様お世話になりました。
ランチの鰻のひつま蒸籠ご馳走様でした。
食べるのに夢中で撮影を忘れてしまいました。
今月は毎週 後見落語講演が続きます。
と言う訳で本日は千葉市にお邪魔しました
主催は千葉司法書士会、リーガルサポート千葉支部、
千葉県社会福祉協議会・千葉市社会福祉協議会の4団体共催
会場の千葉市生涯学習センター(定員300人)はほぼ満席です
後見落語で始まり、続いて成年後見制度の説明を
リーガル千葉県支部 副支部長の菊地克利先生が熱弁
50分間でコンパクトに制度の基礎的なお話でした。
つづいて日常生活自立支援事業とはの解説を
千葉県後見支援センター班長の高田恵美さんから
成年後見制度(法定後見)と照らし合わせて詳細に
さらに私が進行役になってトークショー
コメンテーターの三人は
リーガル千葉支部 副支部長 酒井伸明司法書士
千葉市成年後見支援センター 石毛秀和所長
千葉県社会福祉士会ぱあとなあ千葉 今川純子さん
テーマを「後見人候補者選びのポイント」と
「障害者の親亡き後の後見人活動」の2点に絞りました
成年後見制度は間口も広く奥行きも深いのでテーマを
沢山決めてしまうと時間が足りなくなってしまうので
良い後見人探しという最大のテーマを3人の実務経験上の
実例を交えて分かり易く説明して頂きました。
毎度の事ながらあっと言う間に予定時間を過ぎてしまいました
3時間を超えてさらに延長する訳にも往きませんので終了
長時間にも拘らず途中退席者も殆ど無く沢山の皆様に最後迄
参加して頂けましたので大変感激しました。
千葉社協・リーガル千葉の皆様お世話になりました。
アンケート結果を頂きました
否定的なご意見も含めて全文公開致します。
今日は荒川区に御邪魔しました
主催: 荒川区社会福祉協議会による
落語で楽らく!「わかりやすい成年後見制度」
会場はサンパール荒川 小ホール
後見落語で
スタートです
手話通訳の方には遠慮無く舞台上で大丈夫ですと打ち合わせ時に
お伝えしたのですが、この日は手話を必要な来場者が居ない為か
気を使って下でやって下さるので、突然のワンポイント手話教室
「成年後見」は手話でどう表現するの?
「病み上がりの舟木一夫」はどんな感じなど教わりまして、
私が両手で舟の形を表現しただけで場内盛り上がります
あまり横道に逸れては肝心の後見落語にならないので
直ぐに落語に戻って後見爺さんも楽しんで頂きました。
つづいて落語で足りない部分を解説
成年後見センター あんしんサポートあらかわ
センター長の 淺野さんの司会で
専門家の解説者に司法書士の相澤先生
スクリーンを使って後見制度の概要説明
司法書士の
相澤浩暉先生
ところで相澤先生は色白の細面で役者顔
若かりし頃の
仁左衛門(15代目)
片岡孝夫 似です
私 落語会の玉三郎と並べば
孝夫・玉三郎 T Tコンビ復活です
今回は午前中10時開催にもかかわらず沢山のご来場者に
お出掛け頂きましたが、時間的に成年後見制度の初歩的な
解説と必要性だけを重点的にお話させて頂きました。
物足りないと思った方々には申し訳御座いませんでした
現段階では私の後見落語は成年後見制度の周知が
一番の目標なのでご理解頂きたくお願いします。
荒川区社会福祉協議会の皆様お世話になりました。
アンケート結果もお知らせ頂きましたので参考迄に
わかりやすかった。 ※複数回答あり。
参考になった。 ※複数回答あり。
勉強になった。 ※複数回答あり。
おもしろかった。 ※複数回答あり。
ありがたいお話だった。
とても役に立つ話だった。
ぜひまた聞いてみたい。
ひな太郎さんの落語がおもしろかった。
ひな太郎さんの解説や話がわかりやすかった。
落語家と司法書士を交えての講演は、質が高くてとてもよかった。
親が亡くなっても、兄弟姉妹や子どもたちが仲良くやっていくための、地面の準備だと思った。
質問コーナーがほしかった。
エンディングノート講座があったらぜひ参加したい。
今後も、このような社協の取り組みがあるならば毎回参加したい。
身の回りの物や書類の整理や廃棄の仕方について知りたい。
市民後見人の取り組みはどうなっているのか?
喜多八・ひな太郎二人会
武蔵境商店会連合会が主催する落語会です
武蔵野市の後援も有ります。
喜多八 兄さんと私が2席ずつと ろべえ君が開口一番
ところがこの日私は大失敗をしている事に気付きました
三枚起請のネタ出しを先輩の喜多八兄さんに配慮せずに
決めてしまいました。
喜多八師匠から「そっちがトリに廻るしかないだろう」と言われ
申し訳無いと反省しつつ甘えさせて頂きました。
親しき仲にも礼儀有り 申し訳御座いませんでした。
喜多八門下 ろべえ さん
転失気
私が 締め込み と 三枚起請
喜多八 兄さんが うどん屋 と あくび指南
終演後はもちろん飲み会ですが
今日の私は反省会でもありました(苦笑)
落語会の世話役さんと楽しく飲ませて頂きました
ごちそうさまです
写真を頂いた阿部さんありがとうございました。
たかさき市民福祉大会 第35回
私の故郷 高崎市に呼んで戴きました(出身は安中市です)
落語家になるターニングポイントになった農大二高時代から
家業の八百屋と酒屋を手伝っていた青春時代を過ごした町です。
会場の高崎市文化会館(定員700人)はほぼ満席です
福祉大会ですので式典で始まり
社会福祉事業功労者
の表彰などの後
一度幕が下りて舞台は落語の高座に早変わり
落語の出番ですが、何と なんと! びっくり!!
お客様が満席のままで居て下さるではありませんか
(大概は少なくなるものなのですが)
さすがに地元は違いますね 感謝 感激です
沢山笑って頂いて続いては成年後見談議
司法書士の石川鐵雄先生は
私の後見落語
原作者なんです
簡単な成年後見制度の解説とその必要性を
中心に実務経験で見えて来た問題点などets
私と二人で夢中で話していたらあっという間に
予定時間になってしまいました。
高崎市社会福祉協議会の皆様お疲れ様でした。
久しぶりに友人や親戚にも会う事が出来ました。
夜はもちろん郷土の名曲「愛されて高崎」を
柳川町で熱唱する私でした。
島根県江津市に伺いました
主催は江津市社会福祉協議会です
昨年の大田市・吉賀町に続き島根県は三回目です
講演の前に「石もひと役」に私もひと役
(河原などで集めた石に油性絵具でイラストして毎年展示会しています
今迄にも江津市を訪れた各界の有名人の作品が沢山有りました)
詳細は石もひと役で検索して下さい楽しい石達が見られますよ
代表者で彫刻家の田中俊睎氏からアドバイスを頂きながら
絵は苦手なので こんな感じでお恥ずかしいです⤵
さて会場の江津市総合市民センター会議室は満席です
予約が定員オーバー
になったそうです
うれしいですね〜
会場の雰囲気も最高でした♫
いつものように落語だけ楽しみで来た方達にも、成年後見制度が
何故に必要なのかを丁寧にお話させて頂きました。
続きまして弁護士・司法書士・社会福祉士・行政職員の
皆さんと一緒に、実務経験などから制度の必要性・活用法
などを紹介してもらいました。
手応えの有る
講演になりました
江津市社協と先生方皆さん有難う御座いました。
新春恒例の初打ち会ですが今年は25周年の記念大会です
試合は親睦が目的のダブルス戦ですが皆〜んな本気モード
猫ちゃんに『帰国したの』と聞いたら
『来日です』だって(笑)
山田君の華麗なバックスマッシュ炸裂
でんでん 試合前は余裕の笑顔から
怖いので顔は出せません
パックンはエキシビジョンマッチに備えて
元世界チャンピオン伊藤先生からワンポイント指導
メイン-イベント福沢・猫ペア VS 小遊三 ・山田の笑点ペア
セットカウント1対1になったところで小遊三師匠に替わり
パックン登場 (最近小遊三師は心臓が弱りかけてます)
ピンチヒッターのパックンが練習球を要求すると
福沢・猫 組に拒否され『人間が小さいぞ』とつぶやく
パックンのサーブで試合開始
福沢・猫ペアがセットカウント2対1で勝利しました
続いて こん平師匠が伊藤先生と150回以上のラリーを
見せてくれたので場内はこの日一番盛り上がりました。
つづいては卓球台をテーブルに変えて懇親パーティー
アトラクションは芸人が腐る程居ますので盛沢山です
ところが私は群馬の落語会が有るのでここまで
金子屋落語会に向かいます。