4月17日 安中市松井田町にて
松井田城主 大道寺政繁公ゆかりのお寺
大泉山 補陀寺さんでお檀家さんに落語と
マジックショーをお楽しみ頂きました。
出演者の皆さんの御蔭をもちまして連日お客様に
大勢様(私がトリの割合には)御来場頂いております。
ありがとうございました
扇遊師匠のトリです
大東建託株式会社様の主催による
東雲会場からWEBのハイブリッド講演です
主催:大阪市成年後見支援センターです
会場は阿倍野区民センター 小ホール
市民後見人の活動啓発講演会がメインです
成年後見落語に続いて制度解説
制度説明は大阪弁護士会の砂川辰彦先生
私がコーディネーター役を務めまして
市民後見人さんを代表して米澤靖雄氏にも登壇して
頂きました。米澤さんは大阪市市民後見人 1期生です
市民後見人活動の泣き笑いをユーモアたっぷりに
お話して頂きました。
改めて全国に先駆けて関西地区で市民後見人さんが
活躍している事に感激致しました。
日本赤十字社神奈川県支部
パーティー会場で特設高座の落語でしたが
皆様 冒頭から熱心に聞き入って下さり
天国からのラブレターの世界を楽しんで頂きました。
トリは馬玉さんです
令和4年度 西和賀町社会福祉大会
会場は西和賀町文化創造館「銀河ホール」
地域福祉の功労者表彰や福祉作文コンクールの
表彰式と最優秀賞の朗読など盛り沢山です。
休憩を挟んで私の成年後見落語です
続いては照井正夫氏(しんきん成年後見サポート花巻)
の講演「人生百年時代の老後・備えあれば憂いなし」
照井さんは元家庭裁判所勤務の経験を踏まえて
成年後見制度の具体的な活用を教えて下さる
私の先生です。
後半は成年後見制度活用方フリートーク
今回もご参加者の皆さんと一緒に私も照井先生から
具体例などで分かり易く解説して頂きました。
主催は労働金庫連合会様です
笑顔相続解説は高橋税理士です
期間限定ですがYouTubeの配信も有ります
主催は(株)バリューアドバイザーズ様です
五十嵐社長のプレゼンはナント!
落語の高座を利用して和服でスピーチ
続いて私の笑顔相続落語となりました
落語の後に休憩を挟み笑顔相続解説
相続シュミレーション体験など
会場の皆様にも楽しんで頂きながら笑顔相続に
繋がる遺言書やエンディングノートの必要性を
高橋税理士から説明して頂きました。
今年も正月は鈴本演芸場と浅草東洋館でした。
今年も大賞が発表されました
日本財団 遺贈寄付サポートセンターHPから
詳細はゆいごん川柳で検索して下さい。
受賞作一覧です
長年続いた文楽師匠主催のさきがきの会
最終回となりました28年間ありがとうございました
主催:ひたちなか市
運営:ひたちなか市社会福祉協議会
会場のしあわせプラザ ふれあい交流館には
120名以上のご参加をいただきました。
初めに大谷 明ひたちなか市長様のご挨拶
続いて私の成年後見落語「後見爺さん」
休憩を挟んで第二部の制度説明
弁護士の小林賢太郎先生に解説を頂きながら
私が基本の箇所で繰り返しになりますが追加説明
を先生にお願いする形式で進めました。
前日の荒天で心配でしたが晴れの天気に恵まれ
沢山の皆様にご参加頂けました良かったです。
主催者様:株式会社ベンハウスの相続セミナーです
創作落語 天国からのラブレター
続いて高橋税理士の笑顔相続解説
遺言書と付言事項の必要性を感じて頂きながら
笑いの絶えない笑顔相続セミナーでした。
会場:KABUTO ONE 日本橋兜町
今回は相続診断協会が誕生して10年の記念大会です
全国の相続診断士の皆さんもWeb参加いただきます
小川 実 代表の挨拶にも思いが溢れています
私の笑顔相続落語と萬窓さんが新作を御披露目
相続落語「形見の脇差」
続いては莫大な財産を相続した事で話題沸騰の
前田けゑさんのカスタネットパフォーマンスと
相続税を納める苦労話を楽しく講演して頂きました。
続いては各相続資格団体代表が語る
「今後の日本の相続事情」
締めの挨拶は全国相続診断士会
会長 一橋 香織 様でした
ご参加の皆さん有難う御座いました
主催:富山銀行様
笑顔相続落語「天国からのラブレター」
テレピ局の取材も有ります
続いては笑顔相続解説
講師は税理士の高橋先生です
全員参加の相続シュミレーション体験
楽しみながら思いを伝える遺言書の必要性を感じて頂きました。
10月下席(21~31日まで)鈴本演芸場昼の部
コロナ禍の興行ですので客席の制限も有りますが
ソーシャルディスタンスや換気など対策を施しています
ご来場下さいますようお願い申し上げます。
漸く群馬県東吾妻町で開催する事が出来ました。
群馬県、群馬県社会福祉協議会 共催の吾妻郡6町村はじめ
後援頂いた皆様に深く感謝申し上げます。
会場は東吾妻町コンベンションホール
客席はソーシャルディスタンスを踏まえ飛び石状態ですが
それでも満席に近い130名の方にご参加頂きました。
私の落語「後見爺さん」
続いて専門家の先生と制度解説を兼ねた座談会
左から私、弁護士:小林先生、社会福祉士:財津先生
小林先生の解説に関連して制度の必要性を60分間
法定後見制度中心にお話し致しました。
会場は邑楽町中央公民館 邑の森ホール
コロナ禍の会場は十分な距離を保つ為空席の方が
多いのですが135名のご参加を頂きました。
後見落語と制度解説の座談会
司法書士の阿久澤先生に制度解説をお願いして
社会福祉士の山口先生にも関連する実例を紹介して頂き
成年後見制度の必要性をディスカッションしました。
コロナ禍で開催の準備を進めて頂いた皆様に感謝致します。
主催は渋川市 渋川市民会館小ホール
成年後見落語に続いて専門職の先生方と座談会
コーディネーターは司法書士 清水敏晶先生
(私に成年後見制度を最初に教えて頂いた師匠です)
私の右隣から弁護士の眞庭裕一郎先生
司法書士の吉原亜矢先生 社会福祉士の財津進介先生
事例を紹介して頂き、渋川市の成年後見サポート体制が
全国的にみても先進的と感じました。
第7回目となる今回は初のオンライン配信で開催でした
写真データが集めてから書き込みます
12月21~28日まで新宿末廣亭夜席 6:15分出演予定
ゲストは音楽パフォーマンスののだゆきさん
写真撮り忘れました
主催はSMBC日興証券株式会社
会場のTKP日本橋カンファレンス別館は満席
落語と笑顔相続解説
全員参加の相続クイズを楽しみながら小川先生から
遺言書を書くときの注意点など解説して頂きました。
幾代餅をお客様皆さんの笑顔で盛り上げて頂きました
ありがとうございます
三井住友銀行 新大阪エリア様の主催です
会場のホテルメルパルク大阪にご来場のお客様に
創作落語「お義父の雑炊」(おとうさんのぞうすい)を
楽しんで頂きながら人生の集大成について講演致しました。
会場:かながわサイエンスパークのホテルKSP
全日本不動産協会 川﨑支部 創立40周年記念事業
の記念講演として成年後見落語を見て頂きました。
不動産業界の皆様に終活・成年後見に目を向けて
頂けましたのは大変有難く感謝申し上げます。
主催:群馬県社会福祉協議会・安中市
会場は松井田文化会館大ホール
会場には私の同級生も大勢が来てます
落語に続いての制度説明には
弁護士の小坂景子氏と社会福祉士の白石 茂氏
お二人に制度の必要性を解説して頂きました。
故郷の町で成年後見落語を紹介できた事と
終演後にミニ同窓会が出来ました。感謝!!
ご来場頂きまして有難う御座いました。
鳩ヶ谷を面白くする会の皆さんのボランティア
で手作り感に溢れる楽しい高座が出来ました。
第18回大槌町社会福祉大会での講演です
大槌町文化交流センター おしゃっち多目的ホール
式典の後に私の後見落語と制度説明
釜石・遠野地域成年後見センター 石田正子センター長
グループホームやかた代表で社会福祉士の松田宇善氏
お二人と制度解説と後見人を経験されての実例紹介など
制度の必要性をお話し頂きました。
主催は いわみ会計事務所
会場は千葉市民会館 小ホール
落語に続いて笑顔相続解説
解説は税理士の岩見文吾先生です
参加者の皆さん楽しみながら遺言書や
エンディングノートが大切という説明を
ご理解頂けたと思います。
第33回滝沢市社会福祉大会での記念口演
会場は滝沢ふるさと交流館(チャグチャグホール)
表彰式と生徒さんの作文コンクールの入賞作発表
が有るので場内は大入満員です。
今までの経験では生徒さんの発表が終わると
ご父兄の皆さんはお帰りになられてしまうのですが
私の落語にも大勢様客席に残って下さいました。
こんなに嬉しい事はありません
当然の事ながら後見落語も盛り上がりました
続けての制度解説は
特定非営利活動法人カシオペア権利擁護支援センター
所長 小野寺幸司氏と対談形式で初歩的な解説
法定後見制度の説明から後見制度の必要性について
小野寺所長の事例を分かり易く紹介して頂きました。
会場は川場村文化会館ホール
続いての制度解説は専門職の先生方と三人です
弁護士の戸丸和夫先生と社会福祉士の小田充代先生
法定後見制度の申立する解説から始まり後見制度の
必要性や利用する場合の後見人は誰が勤めるのが
良いのか悪いのかお二人から事例を交えて紹介頂きました。
写真が有りません