Archive for the ‘成年後見’ Category

後見落語in山形市

水曜日, 6月 5th, 2013

山形市成年後見センター開設記念

高齢者の権利擁護後援会

主催: 山形市福祉推進部長寿支援課

会場は山形ビッグウイング

今回 私の後見落語の前に講演して下さるのは

全国に先駆けて後見制度に取組む品川区社会福祉協議会

品川成年後見センター所長 斎藤修一氏です

最新の情報を含めたお話なので聞き入ってしまい

着物に着替える準備が遅くなってしまいました。

CIMG1485

 

分かり易くて読みたくなる小冊子を制作した

品川後見センターの所長さんに出会えました

感激です

IMG_1427

 

斎藤所長のお話の後なので制度説明無しで

落語だけに集中出来ました

CIMG1495

続いてパネルディスカッション

コーディネーターは山名康子氏

社会福祉士・認知症の人と家族の会山形県支部代表等

CIMG1504

パネリストは ひな太郎と斎藤所長

リーガルサポート山形支部長 髙橋千幸先生

山形社協・山形市成年後見センター 橋本晶子氏

山形市福祉推進部・長寿支援課長 武田 正氏

CIMG1513

それぞれの実務経験などから成年後見制度の必要性と

これからの活用方法・注意事項など時間いっぱいまで

お話しさせて頂きました。

パネラーの皆さん私の不規則発言でご迷惑をお掛けした

と思います、お許し下さい。

お疲れ様でした。

 

 

後見落語in大田市 アンケート結果有り

月曜日, 5月 20th, 2013

60年に一度の平成の大遷宮で賑わう

出雲縁結び空港に到着しました。

空港で 出雲そば あじくらべセットを注文

IMG_1484

 

左が石臼挽き右側が機械挽きですが写真では分かりませんね

コシも風味も石臼の方が美味しいです。

ふと見るとおみくじまで付いてます

IMG_1485 小吉でした

私はおみくじで大吉なんて引いたこと無い(苦笑)

 

昨年に続き大田市での後見落語講演です

今回は私の落語ともう一人大阪からも

天神亭きよ美 の芸名を持つ社会人落語家

きよみ行政書士事務所の生島清身さんが出演

創作落語「天国からの手紙」で遺言や

エンディングノートの大切さを解説します。

CIMG1462_2

 

会場の島根県立男女共同参画センター あすてらす

私も客席から「天国からの手紙」を拝見しましたが

ストーリーが良く出来ていてくすぐり部分も多いので

アマチュアの方が創作したと思えない傑作です。

これからの成年後見落語での周知活動アイテムとして

天神亭きよ美さんには期待致します。

つづいて最近話題のエンディングノートの

大田市版『私のあんしんノート』の解説も

きよ美師匠にやって頂きました。

 

私は後見爺さんの一席のあとに質疑応答

DSC00371

 

CIMG1478    CIMG1479

将来的な市民後見人の必要性や昨年開設された

成年後見センターを気軽にご利用頂くように

お話させて頂きました。

 

隠岐島の牡蠣

前日の打ち合わ兼懇親会でお店のご主人が自慢の

隠岐のカキをサービスで食べさせて頂きました

IMG_1473 IMG_1474

大きくてビックリしましたが食べてもビックリ

IMG_1479 美味い!!

今まで食べた中で一番好きな美味しさでした。

アンケート結果もご覧下さい

「成年後見制度」講演会アンケート集計結果

参加人数 189名

回答者数  84名  男性32名 女性51名 無記入1名

回答者の年齢構成

20代 1名1.2% 30代 8名9.5% 40代6名4.8%

50代19名22.6% 60代28 名33.3%

70代20名23.8% 80代 2名2.4%

私のあんしんノート(エンディングノート)について

使ってみたい       76名 90.5%

使ってみようとは思わない  0名 0.0%

その他           4名 4.8%

未記入                4名 4.8%

その理由について(主な内容を掲載しました)

〇自分を見つめ直す機会に利用したいと思いました。でも、整理してみるとまだまだ小さい自分があるように思います。

悔いのない人生を送るために考えていきたいと思います。  会社員 女性 40歳代

〇書きやすい書式で作業してあり、是非利用したいと思います。主婦 60歳代

〇類似ノートは作成しているが、まとまりがなく、言わば回想録みたいなもの。

人生最終段階に差し掛かったので、よりまとめたものを残して置きたいとおもっていたところ。男性 60歳代

〇両親に購入したい。自分のノートは、まだ必要ないと思うので。

会社員 男性 30歳代

〇自分が思っていることを、他人に知らせる機会になると思うため。

会社員 男性 30歳代

〇項目の量がちょうど良い。 行政書士 男性 30歳代

〇老いていく自分のために、自分のすべてを記入することによって、残された家族に情報を伝えられる

(亡くなった時とか、認知症とかになった時とかに)。会社員 男性 50歳代

〇人生を今一度見つめ直し、最後に自分の思いを家族に残してみたい。

自営業 男性 60歳代

〇話を聞き、必要性を感じたため、記入をしてみたい。無職 男性 60歳代

〇記入することに伴って、様々な不安が確認でき、安心して生活が出来ると思う。

様々な情報が記入できて安心。無職 男性 70歳代

 

〇家族や高齢者の世帯にも勧めてみたいと思った。 30歳代

 

〇自分自身の整理のため。両親にも勧めたい。 女性 30歳代

 

〇元気な間に周りの人達に自分の思いを残すものがあるのはよいと思いました。

女性 40歳代

 

〇私のあんしんノートを、もっと大田市民にピーアールしてほしい。

社会福祉士 女性 50歳代

 

〇色々なことを見直す意味や、伝えておくという意味でも、今後使ってみたいと思った。 女性 50歳代

 

〇病気をきっかけに色々なことを考えました。入院中に家族が困った事も沢山あり、少しづつノートにまとめていました。今回、このノートを購入したので一冊に色々なことがまとめられると思います。 会社員 女性 50歳代

 

〇今回の講演を聞いて、是非つけてみたいと思いました。家族、知人にも勧めてみたいと思います。 女性 60歳代

 

〇利用者の方に話してみたい。 施設関係者 女性 60歳代

 

〇何かを書き残したいと思っていたので、項目を揚げて頂いているので、記入しやすい気がする。いつ何があるか分からないので自分の意思がしっかりしているうちに書いておきたいと思う。

女性 70歳代

 

2.成年後見制度について

よく分かった   33名 39.3%

分かった     47名 56.0%

分かりにくかった  1名  1.2%

分からなかった

未記入         3名  3.6%

その理由について(主な内容を掲載しました)

〇楽しく学ぶことができました。難しい内容ですが、気軽に聞け、通常あることで分かり易かったです。

ありがとうございました。参加して良かったです。  会社員 女性 40歳代

 

〇事例も交えて、テンポよく話されており、分かり易かった。今回のような大人数のもの以外にも、

少人数でいろんなことを聞ける勉強会のようなものがあるといいと思います。 行政書士 男性 30歳代

〇難しい話でなくて身近なテーマを笑いの中で知らされた様に思います。

無職 男性 60歳代

〇制度の゛落とし穴゛的な説明があって分かり易かった。 30歳代

〇落語の後のお二人での話もあり、より分かり易かったと思います。 女性 30代

〇成年後見制度とは何かすら解らなかったのですが、ひとつの情報としてとても良い話を聞けたと思います。

女性 50歳代

〇笑いも交え分かり易く話をして頂き、自分のこととして考えていきたいと思い聞かせていただきました。

無職 女性 60歳代

〇全然知識が無かったのでこのチラシをよく読み、勉強したいと思います。 女性 70歳代

〇任意後見制度と法定後見制度の違いが大変よく理解できた。  男性 70歳代

 

成年後見落語in金沢市

火曜日, 3月 19th, 2013

今年度の後見落語の大〆は石川県金沢市です

「成年後見ってなんやいねぇ?」

主催:石川県・石川県成年後見制度推進実行委員会

(県司法書士会や県社会福祉士会でつくる委員会)

会場のホテル日航金沢には約250名の参加者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものように落語で始まりましたが、ふと気が付くと

客席の皆さんペンを持ってメモをしている方が沢山居ます

私の話はメモが必要な程の内容が無いのですが(笑)

大いに笑って頂いて続いてはパネルディスカッションです

私がコーディネーターを務めまして

司法書士の新井明治氏 社会福祉士の橋爪真奈美氏

お二人の実務経験者に成年後見制度の必要性や

メリット・デメリットとなどを具体例を交えて解説して頂き

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに参加者の皆さんの質問にも15分程でしたが

なるほど!! と納得して頂ける回答をして頂き

専門家の解説は説得力が有る事を改めて再認識しました。

やっぱり私は初歩的な説明役で良いのだと(納得)

 

それから今回の配布した資料の中で大変良い物が有りました。

マンガで読む成年後見制度 という小冊子です

 

 

 

 

 

 

「このリーフレット

『マンガで読む成年後見制度』は

社会福祉法人品川区社会福祉協議会

・品川成年後見センターの協力により

作成しております」

 

石川県社会福祉士会 権利擁護センターぱあとなあ石川の発行本ですが

私が今まで知る中で初心者には一番分かり易く読み易いです。

全国の皆さん一度 品川区社会福祉協議会HPから検索です。

 

アンケートの結果も早速頂きました

大変 好評だったので安心しましたが、

まだまだ私には足りない部分が有る様です。

前置きが長くて落語が短いと言うご意見が有りましたが、誤解です

落語は物語に入る前に関連する話をします(通称マクラと言います)

私が後見落語を始めたキッカケの部分が長い為の誤解ですので、

これからは無駄な部分を取り除きブラッシュアップ致します。

本日のセミナーに関するご感想やご意見
1 後見人の業務内容やどこで相談できるかを知りたく参加しました。老人ホーム職員として民生委員として、大変参考になりました。
2 非常に参考になった。パネラーやコーディネーターが具体的に回答してくれるのでいい。
3 知人の民生委員が町内の身よりのない人が病気になり入院した時に、後見人にならざるをえなかったためなったと聞いております。とても業務が大変そうなので、勉強の為に参加しました。
4 民生委員として制度に関心がある
5 本日のセミナーは大変参考になった。長男夫婦も知的障害者であり、私たち夫婦も後期高齢者となり後見人を指定したいと考えているので参考になりました。
6 参加してよかったです。ひな太郎さんのコーディネートがよかったです。
7 色々な事例を交えての説明があり、わかりやすかった。
8 初心者にはとてもわかりやすく、説明も簡潔で、具体的な事例があり大変良かったです。市民後見人についても聞けたらよかったです。
9 財産管理の方法について参考になりました。将来、任意後見を利用することも考えるきっかけになりました。
10 もう少し内容を知りたかった
11 落語もあり、楽しく理解できました。
12 とても参考になりました。シリーズ化してセミナーが開催されることを希望します。
13 ひな太郎さんの落語が短い、前ふりが長い
14 大変勉強になりました
15 ひな太郎さんが大変良かったです。これからも元気で地方をまわってください。
16 落語による導入は分かりやすくてよかった
17 良い機会をつくっていただけました。
18 市町単位でのセミナーの開催を検討してください。制度の広報をより充実してほしい。
19 とてもわかりやすかった
20 わかりやすく参考になりました。任意後見制度を利用するメリットをよく分かりました。
21 落語と組み合わせることでセミナーに気軽に参加できる雰囲気がありよかった。実際に参加してよかった。
22 自分も利用したいと思いいろんな研修に参加している。また、周囲の人も実際に利用を始めている。とても参考になった。
23 市民後見人には公的な金銭支援制度が今後あるのか
24 とても参考になりました。質問の時間がもう少しあったらよかった。今後もこのような法律のセミナーを開いてください。
25 実際にどのように申請するかわからなかったが参考になった。
26 質疑応答時間をもっと取っていただければ具体的な話がもっと聞けると思いました
27 ひな太郎さんの知識が深く大変良かったです。またディスカッション内容も良かったです。
28 セミナーは楽しく面白かった。場所について、ホテルなどよりも県や市の施設を場所にしてほしい。金沢以外から参加する人は駐車料金などがかかる。
29 法定後見と任意後見について理解できました
30 大変勉強になりました。橋爪社会福祉士の話が参考になりました。
31 大変分かりやすく良かった。落語家さんの司会でなお良かった。
32 新しい研修方式でよかった
33 高齢化社会には大切な制度だとわかりました。
34 大変ためになりました。日常生活で身近なことなのでこのようなセミナーを希望します
35 勉強になりました
36 落語で成年後見制度を学べるのは面白かった。色々な方法でPRできると思った
37 制度についてよく分かりました
38 落語はとても楽しく分かりやすく制度を知ることをできた。悪い事ばかり話すとおっしゃっていたけれどそれが大切なことなので聞けてよかったです。質疑応答についても具体的な回答でよかったです。
39 わかりやすかった。今後もっと自分から勉強していきたい
40 初歩向けセミナーとして非常にわかりやすかった。資料も以前よりも進歩していた。
41 分かりやすくて理解が進んだ。桂氏のコーディネートが素晴らしく、パネラーのお二人も適格な発言でとてもよいセミナーだった。
42 勉強になりました。もし相談をうけたばあいにどうすればよろしいか。
43 楽しく学ぶことができました
44 楽しく学べてすごく良かった
45 一般向けにはとてもいい。今後も継続してほしい。
46 参考資料が非常に分かりやすくありがたい。
47 成年後見制度ということを初めて知りました。
48 いつもの成年後見制度セミナーよりよかったです
49 大変良く分かりました
50 実例を列挙しての説明でよかった
51 資力がない人の後見人の選定や報酬を受けないで後見人を引き受けることについて聞き、後見人制度に対する知識を深めた。今後後見人選定について積極的な態度で臨みたい。
52 良い後見人を選ぶ重要性を知った。高齢夫婦2人暮らしの為任意後見について検討したい
53 落語によるアプローチは良かった。重要な制度だと分かりました。ひな太郎さんの「外人」という発言は気になりました。
54 話の内容が分かりやすく参考になりました
55 分かりやすく大変勉強になりました
56 法定後見と任意後見の違いをしり勉強になりました
57 とてもわかりやすくいいお話で、勉強になりました。奥能登方面でも開催してほしい
58 最近兄弟のことでこの制度について関わることがあり関心がありました。とても参考になりました
59 とてもわかりやすくて参考になりました
60 初めて知りました。今は、息子が遠方におり主人の面倒を自分がすべて見ているが、今後のことや私だけになったことを息子と話していきたいと思います
61 分かりやすく参考になりました
62 配布された資料をつかってわかりやすく説明があってよかった。全都道府県で成年後見落語をしてほしいですね
63 一人暮らしの人は誰が申請するのでしょうか
64 わかりやすかった
65 成年後見制度の話はきいたことがあるが、今回のような落語家の話はわかりやすかった
66 楽しく学ぶことができた。これからも続けてほしい。
67 落語につられて参加しましたが、結果として大変参考になりました。参加して本当に良かったです。
68 とても参考になりました。まだまだ事例などを挙げていただき参考になる話を聞きたいです
69 分かりやすい内容で、店舗良く聞けました
70 落語ということで出席しやすくよかったです。内容もとてもよかった。
71 ひな太郎さんの話の中の例は大変分かりやすかった。色々と参考になり理解できた。
72 法務省のパンフは分かりにくい
73 これまで民生委員の講座で行っていたが、より理解が出来、身近に感じられる問題として受け入れることができた
74 とてもわかりやすく面白かった
75 大変楽しく参加できました。とてもわかりやすく勉強になりました。
76 資料をいただいたので、今後の参考になります
77 とてもよい会でした
78 パンフレットでは理解しいくい内容を分かりやすく説明いただき参考になりました。妹にも伝えたいと思います。またこのような企画を希望します。
79 成年後見制度が一般の方にも理解しやすいようにするにはどのようにすればいいか考えたくて参加しました。落語というやり方は効果的だと思いました。
80 難しい話はその場限りで終わることも多い中で、笑いで成年後見制度の必要性を理解できてよかった
81 難しい内容だが、落語で始まり入り込みやすかった。また、資料の漫画で読む成年後見制度も分かりやすかった。
82 夫が義母の後見人だった。よく理解できた。
83 パンフを家の目につく所に置きます

 

後見落語in徳島市

日曜日, 3月 3rd, 2013

今週は阿波踊りの本場 徳島県です

徳島市社会福祉協議会主催の

 

 

成年後見制度

ってなぁに?

 

 

会場の ふれあい健康館には沢山の来場者です

今回は後見落語だけの役目なので「後見爺さん」の後に

補足説明をさせて頂きました。

手話通訳の方に成年後見制度の表現の仕方も教わり

 

 

 

 

 

 

つづいて成年後見センターリーガルサポート徳島支部

司法書士の藤原実子先生が制度を分かり易く解説

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに成年後見制度Q&A

弁護士の藤澤和裕先生に徳島市社協の小賀さんが出題

よく有る質問を藤澤先生に解説して頂いたり

 

 

 

 

 

 

 

来場者の皆さんの

質問にも対応

 

 

 

 

ここで私は徳島空港に向かう時間が来てしまいました。

毎度の事ながら駆け足の成年後見行脚となりましたが、

徳島市社協の皆様お世話になりました。

ランチの鰻のひつま蒸籠ご馳走様でした。

食べるのに夢中で撮影を忘れてしまいました。

 

 

後見落語in千葉市

月曜日, 2月 25th, 2013

今月は毎週 後見落語講演が続きます。

と言う訳で本日は千葉市にお邪魔しました

主催は千葉司法書士会、リーガルサポート千葉支部、

千葉県社会福祉協議会・千葉市社会福祉協議会の4団体共催

会場の千葉市生涯学習センター(定員300人)はほぼ満席です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後見落語で始まり、続いて成年後見制度の説明

リーガル千葉県支部 副支部長の菊地克利先生が熱弁

50分間でコンパクトに制度の基礎的なお話でした。

つづいて日常生活自立支援事業とはの解説を

千葉県後見支援センター班長の高田恵美さんから

成年後見制度(法定後見)と照らし合わせて詳細に

 

さらに私が進行役になってトークショー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメンテーターの三人は

 

 

 

 

 

 

リーガル千葉支部 副支部長 酒井伸明司法書士

千葉市成年後見支援センター 石毛秀和所長

千葉県社会福祉士会ぱあとなあ千葉 今川純子さん

テーマを「後見人候補者選びのポイント」

「障害者の親亡き後の後見人活動」の2点に絞りました

成年後見制度は間口も広く奥行きも深いのでテーマを

沢山決めてしまうと時間が足りなくなってしまうので

良い後見人探しという最大のテーマを3人の実務経験上の

実例を交えて分かり易く説明して頂きました。

毎度の事ながらあっと言う間に予定時間を過ぎてしまいました

3時間を超えてさらに延長する訳にも往きませんので終了

長時間にも拘らず途中退席者も殆ど無く沢山の皆様に最後迄

参加して頂けましたので大変感激しました。

千葉社協・リーガル千葉の皆様お世話になりました。

アンケート結果を頂きました

否定的なご意見も含めて全文公開致します。

平成24年度成年後見制度研修会(H25,2,24実施)
参加者アンケート集計結果
参加者数245名 回答総数162枚(回答率66%)
Q1,参加者の属性
Q2.『落語 笑いで学ぶ成年後見』の感想
aよかった 123  bふつう 32  cあまりよくなかった 2
NA 5
≪肯定的意見≫
・落語は躍動感があり、身近な話題を取り上げ、実感がわいた。面白かった。
そばやお菓子を食べるしぐさに感動した。(28)
・研修会の導入や問題意識の導入として、抵抗なく入ることができた。(16)
・成年後見制度を親しみやすく、面白く理解できた。(10)
・成年後見制度を身近に感じることができた。(8)
・落語を通しての具体的な事例が分かりやすかった。(5)
・成年後見制度の必要性を、笑いを交えて認識できた。(3)
・難しいテーマがやわらかい感じになった。(2)
・認知症の現実をやわらかいイメージで、理解が的確。(2)
・面白い試みでわかりやすい。
・講義を聴くよりもすんなり頭に入った。
・悪徳商法から守る方法がわかった。
・クーリングオフの方法がわかった。
・役に立ちそう。
・落ちがさっぱりしていてよかった。
・もう少し、聞きたかった。
≪否定的意見≫
・時間不足であったので、なくてもよかった。(2)
・落語にする必要は無かった。
・落語ではなく一般的な話し方だったので、がっがり。
・もう少し事例を多くして欲しかった。
・もう少し踏み込んだ内容を落語で聞きたかった。
・前ふりが少し長い、制度をもう少し取り入れて欲しかった。
・権利擁護の視点があるとよかった。
・老化の進行を自分に重ねて、考えさせられた。
・まあまあ。
・始めて聞いたので、判断がつかない。
Q5『トークショー ひな太郎の部屋』の感想
aよかった 127  bふつう 25  cあまりよくなかった 0
NA 10
≪肯定的意見≫
・具体的な事例を聞けてよかった。(26)
・ひな太郎さんの一般市民としての疑問と質問がよかった。進行がよかった。
(11)
・わかりやすかった。(9)
・専門家の実践や、日々の経験を聞くことができて、良かった。(9)
・後見ノートを作る大切さがわかった。(6)
・あまり堅苦しくなく、興味深く聞けた。(4)
・後見人の選び方や役割がわかった。(3)
・よい企画だと思った。全体的に活動が浮き彫りになった。(3)
・「本人の応援団作りが上手な人がよい後見人」という話が印象に残った。(3)
・精神障害や知的障害の事例がわかりやすかった。(3)
・市民後見人の話が聞けてよかった。(2)
・成年後見制度の大切さを実感した。(2)
・制度に関わる費用負担について聞けてよかった。(2)
・いかに人間関係を築き、専門職と地域が連携していけるかが大切であることを感じた。
・財産がない人でも後見人が必要であることがわかった。
・高齢者や障害者の現状がよくわかった。
・複数後見も参考になった。
・今後の行動に役立てたい。
・他の人にも関心を持ってもらう。
≪否定的意見≫
・3人から具体例を聞くには時間不足。もっと聞きたかった。(6)
・経験不足の人にはわかりにくい(3)
・具体例は対象者の個人的な内容が深かったので、個人情報が心配になった。
・どのようになったら市町村申立になるのか、具体的説明が欲しかった。
・社協の説明が欲しかった。
・質問したかった。

成年後見落語in荒川区

月曜日, 2月 18th, 2013

今日は荒川区に御邪魔しました

主催: 荒川区社会福祉協議会による

落語で楽らく!「わかりやすい成年後見制度」

会場はサンパール荒川 小ホール

 

 

 

 

 

後見落語で

スタートです

 

 

手話通訳の方には遠慮無く舞台上で大丈夫ですと打ち合わせ時に

お伝えしたのですが、この日は手話を必要な来場者が居ない為か

気を使って下でやって下さるので、突然のワンポイント手話教室

「成年後見」は手話でどう表現するの?

「病み上がりの舟木一夫」はどんな感じなど教わりまして、

私が両手で舟の形を表現しただけで場内盛り上がります

あまり横道に逸れては肝心の後見落語にならないので

直ぐに落語に戻って後見爺さんも楽しんで頂きました。

 

つづいて落語で足りない部分を解説

 

 

 

 

 

 

 

成年後見センター あんしんサポートあらかわ

センター長の 淺野さんの司会で

専門家の解説者に司法書士の相澤先生

スクリーンを使って後見制度の概要説明

 

 

 

 

司法書士の

相澤浩暉先生

 

ところで相澤先生は色白の細面で役者顔

 

 

若かりし頃の

仁左衛門(15代目)

片岡孝夫 似です

 

 

私 落語会の玉三郎と並べば

孝夫・玉三郎 T Tコンビ復活です

今回は午前中10時開催にもかかわらず沢山のご来場者に

お出掛け頂きましたが、時間的に成年後見制度の初歩的な

解説と必要性だけを重点的にお話させて頂きました。

物足りないと思った方々には申し訳御座いませんでした

現段階では私の後見落語は成年後見制度の周知が

一番の目標なのでご理解頂きたくお願いします。

荒川区社会福祉協議会の皆様お世話になりました。


アンケート結果もお知らせ頂きましたので参考迄に

わかりやすかった。 ※複数回答あり。

参考になった。 ※複数回答あり。

勉強になった。 ※複数回答あり。

おもしろかった。 ※複数回答あり。

ありがたいお話だった。

とても役に立つ話だった。

ぜひまた聞いてみたい。

ひな太郎さんの落語がおもしろかった。

ひな太郎さんの解説や話がわかりやすかった。

落語家と司法書士を交えての講演は、質が高くてとてもよかった。

親が亡くなっても、兄弟姉妹や子どもたちが仲良くやっていくための、地面の準備だと思った。

質問コーナーがほしかった。

エンディングノート講座があったらぜひ参加したい。

今後も、このような社協の取り組みがあるならば毎回参加したい。

身の回りの物や書類の整理や廃棄の仕方について知りたい。

市民後見人の取り組みはどうなっているのか?

 

成年後見落語in高崎市

火曜日, 2月 12th, 2013

たかさき市民福祉大会 第35回

私の故郷 高崎市に呼んで戴きました(出身は安中市です)

落語家になるターニングポイントになった農大二高時代から

家業の八百屋と酒屋を手伝っていた青春時代を過ごした町です。

会場の高崎市文化会館(定員700人)はほぼ満席です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉大会ですので式典で始まり

 

 

社会福祉事業功労者

の表彰などの後

 

 

 

一度幕が下りて舞台は落語の高座に早変わり

落語の出番ですが、何と なんと! びっくり!!

お客様が満席のままで居て下さるではありませんか

(大概は少なくなるものなのですが)

さすがに地元は違いますね 感謝 感激です

 

 

 

 

 

 

 

沢山笑って頂いて続いては成年後見談議

司法書士の石川鐵雄先生は

 

 

 

私の後見落語

原作者なんです

 

簡単な成年後見制度の解説とその必要性を

中心に実務経験で見えて来た問題点などets

私と二人で夢中で話していたらあっという間に

予定時間になってしまいました。

高崎市社会福祉協議会の皆様お疲れ様でした。

 

久しぶりに友人や親戚にも会う事が出来ました。

夜はもちろん郷土の名曲「愛されて高崎」を

柳川町で熱唱する私でした。

成年後見落語in江津市

日曜日, 2月 3rd, 2013

島根県江津市に伺いました

主催は江津市社会福祉協議会です

昨年の大田市・吉賀町に続き島根県は三回目です

講演の前に「石もひと役」に私もひと役

(河原などで集めた石に油性絵具でイラストして毎年展示会しています

今迄にも江津市を訪れた各界の有名人の作品が沢山有りました)

詳細は石もひと役で検索して下さい楽しい石達が見られますよ

代表者で彫刻家の田中俊睎氏からアドバイスを頂きながら

絵は苦手なので こんな感じでお恥ずかしいです⤵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて会場の江津市総合市民センター会議室は満席です

 

 

 

 

予約が定員オーバー

になったそうです

うれしいですね〜

 

 

会場の雰囲気も最高でした♫

いつものように落語だけ楽しみで来た方達にも、成年後見制度が

何故に必要なのかを丁寧にお話させて頂きました。

 

続きまして弁護士・司法書士・社会福祉士・行政職員の

皆さんと一緒に、実務経験などから制度の必要性・活用法

などを紹介してもらいました。

 

 

 

手応えの有る

講演になりました

 

 

江津市社協と先生方皆さん有難う御座いました。

 

成年後見落語in高知県

日曜日, 1月 20th, 2013

 

 

 

 

 

 

高知県に初めて来ることが出来ました

47都道府県で唯一私が訪れる機会が

無かった土地でした。

 

 

 

と言う訳で高知龍馬空港にお迎えを頂きまして

本日の成年後見制度講演会は高知市内です。

昨年4月に発足した高知市成年後見サポートセンター(高知市社会福祉協議会)主催

知って安心あなたのための成年後見制度〜住み慣れた地域で暮らすための制度活用

会場の高知市保健福祉センター3階大会議室は大入りです

 

 

 

 

 

 

 

後見落語の手応えも良好

 

 

 

時間を少しオーバー

してしまう程でした♫

 

 

続きましてクイズ形式で初歩的な成年後見制度の復習です

司会は成年後見サポートセンターの中島由美所長

解説者役を司法書士・リーガルサポート高知の土居雅之先生

もちろん私も一緒に三人で

 

全員参加のOXクイズ

皆さん95%以上の正解率ですので初歩的な

成年後見制度を認識して頂けたと思います。

 

 

締めくくりに具体的な日常生活での活用術の一例として

配布したパンフレットを引き出しなどに仕舞い込まずに

玄関先などの人目に付き易い所に下げる方法を念押しして

本日の私の講演は終了ですが、さらに希望者の方には

引き続き専門家に相談出来るコーナーも用意されておりました。

至れり尽せりの高知県の成年後見講演会でした。

 

帰りの便までかなり時間の余裕が有るので折角初の高知県だからと

空港に行く途中 職員の方が桂浜に立ち寄って下さいましたので

龍馬像の前で記念撮影する事が出来ました。

桂浜は日が沈み始めていたので少し暗かったのですが

とても良い記念撮影が出来ました

♢高知社協の皆様ありがとうございました♢

また行く機会がある時にはゆっくりと

お酒と大好物の鰹を楽しみたいです(酒はほどほどにお願いします)

後見落語in養老町

日曜日, 12月 9th, 2012

岐阜県養老町主催の【人権擁護福祉大会】

親孝行の昔話 養老の滝伝説の町に来ました

この機会に養老の滝まで観光に行きたかったのですが

時間の余裕が無いのと天気も悪かったので残念

会場の養老町民会館は沢山の皆さん若い方も多いです

町民憲章朗読から式典が始まり

町長さんや来賓の挨拶に続いて

小学生・中学生の意見発表でしたが

いじめ問題や共に生きるために何をすべきか

言葉の重さなどを子供らしい素直な気持ちで

とても明快な言葉使いで発表してくれました。

自分の子供でもないのに感激して

うるうるして来ました(老化現象ですね)

会場内に若い方が多いのは子供達の家族の皆さんでした。

 

続いては高齢者の虐待を考えるをテーマに

岐阜経済大学教授 佐藤八千子氏の人権啓発講演

私は成年後見制度が何故に必要なのかを口演しましたが

手話の方がお気遣い下さって客席に下りてくれました

(手話を必要な方が2名だけでしたので)

大変助かりました有難う御座います。

この町の皆さんは本当にマナーが素晴らしいです

これだけ沢山の人が居るのに携帯の着信音が

一度も聞こえて来ませんでした。感謝です

本当に有難う御座いました。

 

ところで養老鉄道で珍しい光景を見ました

何これ珍百景みたい

女子高生が自転車を車内まで

持ち込んでるではありませんか

区間限定のサイクルトレインでした。