11~20日 鈴本演芸場 昼席
まだまだ油断出来ませんので客席は定員の50%ですが
お客様の笑顔が生き甲斐で出演者一同頑張ってます。
17日は笑顔相続落語WEB講演
人形町の相続診断協会特設スタジオから
東邦銀行様のお客様向けのWEB配信収録です
私の「天国からのラブレター」
続いて小川 実 先生の笑顔相続解説
更に東邦銀行さんのエンディングノートを紹介など
盛り沢山の内容でお届け致しました。
主催:松戸市社会福祉協議会/松戸市成年後見支援センター
会場は松戸市民劇場ホール
オンライン生配信ですのでスタッフの皆さん早くから
入念に準備を進めていました。
主催者の皆さんの挨拶に始まりまして
私の成年後見落語「後見爺さん」
続いて制度解説を兼ねた講演です
講師はNPO法人成年後見センターしぐなるあいず理事で
弁護士の萩原得誉(はぎはらのりやす)先生です。
成年後見制度の初歩的な必要か否か、後見人は誰が適任か?
家庭裁判所に申立してからの流れなど始めての方にも分かり易く
解説して頂きました。物足りなく感じた方もいらっしゃったと
思いますが、始めての制度解説を経験する皆さんに合わせました。
後日、分かり易かったとのご意見を沢山頂けました
久しぶりの講演なので先生と記念撮影
主催:本庄市社会福祉協議会「落語で笑って学ぼう成年後見制度」
会場は本庄市児玉文化会館セルディ
オンライン収録も兼ねていますが80人程ご参加頂きました。
第一部が私の成年後見落語
休憩時間に後見制度に関する質問を頂きました
第二部は成年後見制度の必要性を解説する講演
解説者は弁護士の小屋野匡(こやのまさし)先生
成年後見制度のポイント、必要性や基本的な解説など
パワーポイントで具体例を交えて説明して頂きました。
後日、アンケートに分かり易かった自分たちが聞きたいと
思った事をひな太郎さんが先生に質問してくれてよかった
などのご意見を頂きまして少しはお役に立てたと一安心。
落語でわかるはじめての成年後見制度
会場は横瀬町総合福祉センター 集会室
コロナ感染対策の為に入場制限やソーシャルディスタンスなど
少人数ですが準備された席は満席です。
落語で後見制度に関心を持って頂いた後に
続いて成年後見制度説明の座談会
解説者は社会福祉士の今井孝幸氏
後見制度の初歩的な項目を分かり易く説明して
質疑応答にもお答え頂きました。
10月下席(21~31日まで)鈴本演芸場昼の部
コロナ禍の興行ですので客席の制限も有りますが
ソーシャルディスタンスや換気など対策を施しています
ご来場下さいますようお願い申し上げます。
漸く群馬県東吾妻町で開催する事が出来ました。
群馬県、群馬県社会福祉協議会 共催の吾妻郡6町村はじめ
後援頂いた皆様に深く感謝申し上げます。
会場は東吾妻町コンベンションホール
客席はソーシャルディスタンスを踏まえ飛び石状態ですが
それでも満席に近い130名の方にご参加頂きました。
私の落語「後見爺さん」
続いて専門家の先生と制度解説を兼ねた座談会
左から私、弁護士:小林先生、社会福祉士:財津先生
小林先生の解説に関連して制度の必要性を60分間
法定後見制度中心にお話し致しました。
会場は邑楽町中央公民館 邑の森ホール
コロナ禍の会場は十分な距離を保つ為空席の方が
多いのですが135名のご参加を頂きました。
後見落語と制度解説の座談会
司法書士の阿久澤先生に制度解説をお願いして
社会福祉士の山口先生にも関連する実例を紹介して頂き
成年後見制度の必要性をディスカッションしました。
コロナ禍で開催の準備を進めて頂いた皆様に感謝致します。
主催は渋川市 渋川市民会館小ホール
成年後見落語に続いて専門職の先生方と座談会
コーディネーターは司法書士 清水敏晶先生
(私に成年後見制度を最初に教えて頂いた師匠です)
私の右隣から弁護士の眞庭裕一郎先生
司法書士の吉原亜矢先生 社会福祉士の財津進介先生
事例を紹介して頂き、渋川市の成年後見サポート体制が
全国的にみても先進的と感じました。
第7回目となる今回は初のオンライン配信で開催でした
写真データが集めてから書き込みます
12月21~28日まで新宿末廣亭夜席 6:15分出演予定
1日は埼玉県東松山市で成年後見落語
主催は住宅産業研究会の会員の社長様です
成年後見落語「後見爺さん」の一席
続いて私が制度解説と質疑応答を行いましたが
業界での事例などは私では足りませんので
(株)アンド西澤希和子代表取締役から解説頂きました。
相続・終活・介護問題などをテーマした創作落語
夢のフルーツトマト「さくらスター」のお披露目
(義父の雑炊をブラッシュアップした完成形です)
楽しみながら介護や相続問題を考えて頂き
続いての信託を活用した資産継承解説は
営業部の課長さんが講師です。
私も勉強させて頂きました。
会場の大阪司法書士会館には約100名の参加者
私の成年後見落語と後見制度の必要性を座談会
司法書士の先生方に私の後見制度に携わって来た
10数年の経験をお話しさせて頂きました。
終活落語と成年後見制度解説を行いました
会場は埼玉会館
後見落語と制度解説をさせて頂きました
今年も私の初席は浅草東洋館からです
お天気も良いので浅草は大賑わいです
主催はいわき市 権利擁護・成年後見センター
会場は いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場
後見落語と制度説明のディスカッション
私がコーディネーターで権利擁護・成年後見センター
の菅野所長が制度説明、保健福祉課の駒木根課長にも
お話し頂きました。
時間の関係で少しだけでしたが質疑応答も有りました。
会場の皆さん熱心に聞いて頂きました有難うございます
会場はホテルオークラ新潟
更にカラオケ大会は本格的です
精密採点2での最高得点出すと商品は松坂牛セット
楽しい新年会での成年後見落語でした。
文楽師匠のトリで連日大入満員でした
茨城青年司法書士協議会40周年記念事業
にお招き頂き「後見爺さん」と「締め込み」
の二席を御披露させていただきました。
主催は法テラス長崎
会場は大村市ミライOn図書館
続いて成年後見の必要性をディスカッション
弁護士・司法書士・社会福祉士の先生方と
制度説明と具体的な事例を紹介して頂きまして
後見制度を利用する必要性やメリット・デメリット
なども解説して頂きました。
ゲストは音楽パフォーマンスののだゆきさん
写真撮り忘れました
主催はSMBC日興証券株式会社
会場のTKP日本橋カンファレンス別館は満席
落語と笑顔相続解説
全員参加の相続クイズを楽しみながら小川先生から
遺言書を書くときの注意点など解説して頂きました。
幾代餅をお客様皆さんの笑顔で盛り上げて頂きました
ありがとうございます
三井住友銀行 新大阪エリア様の主催です
会場のホテルメルパルク大阪にご来場のお客様に
創作落語「お義父の雑炊」(おとうさんのぞうすい)を
楽しんで頂きながら人生の集大成について講演致しました。
会場:かながわサイエンスパークのホテルKSP
全日本不動産協会 川﨑支部 創立40周年記念事業
の記念講演として成年後見落語を見て頂きました。
不動産業界の皆様に終活・成年後見に目を向けて
頂けましたのは大変有難く感謝申し上げます。
主催:群馬県社会福祉協議会・安中市
会場は松井田文化会館大ホール
会場には私の同級生も大勢が来てます
落語に続いての制度説明には
弁護士の小坂景子氏と社会福祉士の白石 茂氏
お二人に制度の必要性を解説して頂きました。
故郷の町で成年後見落語を紹介できた事と
終演後にミニ同窓会が出来ました。感謝!!
ご来場頂きまして有難う御座いました。
鳩ヶ谷を面白くする会の皆さんのボランティア
で手作り感に溢れる楽しい高座が出来ました。
第18回大槌町社会福祉大会での講演です
大槌町文化交流センター おしゃっち多目的ホール
式典の後に私の後見落語と制度説明
釜石・遠野地域成年後見センター 石田正子センター長
グループホームやかた代表で社会福祉士の松田宇善氏
お二人と制度解説と後見人を経験されての実例紹介など
制度の必要性をお話し頂きました。
主催は いわみ会計事務所
会場は千葉市民会館 小ホール
落語に続いて笑顔相続解説
解説は税理士の岩見文吾先生です
参加者の皆さん楽しみながら遺言書や
エンディングノートが大切という説明を
ご理解頂けたと思います。
第33回滝沢市社会福祉大会での記念口演
会場は滝沢ふるさと交流館(チャグチャグホール)
表彰式と生徒さんの作文コンクールの入賞作発表
が有るので場内は大入満員です。
今までの経験では生徒さんの発表が終わると
ご父兄の皆さんはお帰りになられてしまうのですが
私の落語にも大勢様客席に残って下さいました。
こんなに嬉しい事はありません
当然の事ながら後見落語も盛り上がりました
続けての制度解説は
特定非営利活動法人カシオペア権利擁護支援センター
所長 小野寺幸司氏と対談形式で初歩的な解説
法定後見制度の説明から後見制度の必要性について
小野寺所長の事例を分かり易く紹介して頂きました。
会場は川場村文化会館ホール
続いての制度解説は専門職の先生方と三人です
弁護士の戸丸和夫先生と社会福祉士の小田充代先生
法定後見制度の申立する解説から始まり後見制度の
必要性や利用する場合の後見人は誰が勤めるのが
良いのか悪いのかお二人から事例を交えて紹介頂きました。
写真が有りません
会場は桐生市市民文化会館 小ホール
後見制度の必要性を落語で楽しみながら感じて頂き
続いて司法書士・社会福祉士の先生が制度解説
安中市松井田11/7日 川場村11/29日です
落語の後に個別相談会も有りました
主催は奈良市権利擁護センターです
会場は近鉄学園駅前の西武会館市民ホール
落語で楽しんで頂きながら後見人とは何❓
をまず考えてもらいました。
続いての制度説明は弁護士の佐々木育子先生が
初めての方達にも分かり易い資料を用意して頂き
私の横槍的な問い掛けにも対応して下さいました。
時間が足りなくなってしまい申し訳ありません
翌日、主催の職員さんから「大変分かり易かった」
との声が多く寄せられたとご報告頂きました。
翌日は初めての奈良を訪れましたので観光です
まずは東大寺から南大門の運慶 快慶 金剛力士像
案内人は東京の飲み仲間、加治さん(奈良生まれ)
念願の大仏様を拝観
続いて春日大社にお参り
興福寺から薬師寺さらに唐招提寺と国宝を拝観
欲張りすぎたので後半は砂利道歩いて足が痛くなり
ましたが折角の機会ですから奈良の都を堪能致しました。
帰り道一つだけ思ったのは東大寺から春日大社に懸けては
修学旅行の学生さんと外国の方たちで満員でしたが、
薬師寺唐招提寺は閑散としていました。撮影禁止の為かな
今時の人たちは携帯で鹿や大仏様とのベストショット狙い
インスタ映えする景色が目的で国宝だらけのお寺には興味
が無いようですね。お陰様で落ち着いて参拝出来ました。
主催は宅建協会福岡支部です
10月下席鈴本演芸場昼の部
お陰様で無事にトリの大役を務める事が出来ました
LINEのチラシなどを見て来て下さった皆様に感謝
申し上げます。
まだまだ私の力不足で客席をいっぱいに出来ませんが
高座に上がったらお客様に納得して頂ける落語を演じて
少しづつ御贔屓様を増やして行きたいと思います。
ありがとうございました