Archive for the ‘成年後見’ Category

成年後見落語in町田市・愛川町

木曜日, 9月 25th, 2014

今年の夏は笑顔相続落語に専念したので

9月の成年後見落語は町田市と愛川町だけです。

町田市は5回連続のセミナーですので私は後見落語のみです

IMG_4198

続いて社会福祉士の職員さんが成年後見制度解説ビデオや

パンフレットで概要を説明して初回のセミナー終了しました。

成年後見制度に関心を持って頂く切っ掛けになれたかと思います。

私のカメラが故障中で会場内の映像は有りません

 

神奈川県愛甲郡愛川町 福祉センター3F会議室

DSC_0049

 

落語に続いて弁護士の内嶋順一先生に制度の概要と

必要性を解説して頂き、私も参加してディスカッション

DSC_0064

内嶋先生とは藤沢市の講演でもお世話になりましたが、

テンポの良い語り口で分かり易い解説をして下さるので

情報量も多く時間に余裕が出来るので後半の質疑応答も

丁寧に受け答えする事が出来ました。

毎回時間に追われるケースが多いので内嶋先生

愛川町社会福祉協議会の皆様ありがとう御座いました。

飽く迄も私の持論ですか゛アクマデモ!!!

各地の講演で毎回思うのですが成年後見制度の説明は

たっぷり時間が必要です、でも長過ぎるとチラシの予定を見た

だけで敬遠されたりして参加者が少なくなる

ご高齢の方には身体的な負担になるなどの配慮で

2時間の持ち時間で苦労しています。

もう20~30分だけで良いから余裕が欲しいです。

 

 

後見落語in池田町&芽室町

水曜日, 7月 2nd, 2014

十勝ワインで有名な池田町に伺いました

image

帯広空港には早朝に到着しましたので午後の講演までに

たっぷり時間が有りましたのでミニ観光です。

ワイン城に連れて来て頂きました

image 2

 

葡萄畑からワイン城と呼ばれる町営のワイン工場です

見学コースで十勝ワインの歴史と葡萄畑や工場での

製造過程を見学させて貰いました。

販売コーナーで見つけたブランデーのラベルが気に入り

image 3

 

町民用を購入しました

ランチをご馳走になりながらミーティング

会場の西部地域コミュニティーセンターで

成年後見座談会に出演の皆さんと打合せ

1部は私の後見落語から会場に沢山の集まって頂きました。

CIMG2061

 

2部は座談会

CIMG2087

 

池田町地域包括支援センターの石野朱美氏(右側)

池田町社会福祉協議会の佐藤智彦氏(左側)の二人から

地域内外での成年後見制度の利用状況や取り組み方など

中側左の東 啓二氏は東京大学政策ビジョン研究センター

で市民後見人養成講座の講師などを中心に活躍されています

ので本日のメインテーマである市民後見人の必要性に付いて

分かり易く実例も交えて解説して頂きました。

東先生はユーモアも加味した聞き易い話し方なので、私も

市民後見人の必要性を再認識することが出来ました。

池田町保険課の皆様お疲れ様でした。

明日の芽室町も東先生と一緒なので今夜は安心して

池田町民用ブランデーで思い切り酔えました。

 

29日今日は芽室町に伺います

良いお酒を飲んだ翌日はスッキリ晴れやかです

会場の めむろーど2階セミナーホール

今日も沢山の来場者で会場は熱気を感じます

CIMG2090

今日は落語の後 2部は東先生に講演して頂きますので

私は後見制度の必要性だけを中心に解説して落語に全力投球

終了後は即着替えて客席で東先生の市民後見人養成講演を

拝聴させて頂きました。

CIMG2093

 

これからも東先生には成年後見制度の周知活動を通して

連携させて頂ければ心強い ので宜しくお願い致しました。

芽室町保健福祉課の皆様お世話になりました。

成年後見落語in北海道

土曜日, 6月 7th, 2014

今回は士幌町・上士幌町にお邪魔しました

帯広空港から車で1時間程で士幌町に到着

季節外れの夏日にもかかわらず多勢の皆さんご来場です

CIMG2042

落語で少し楽しんで頂いてから士幌町役場・保険福祉課と

地域包括支援センターの2人の職員さんから町の現状報告を受け

今日は一般市民のみなさんに成年後見制度の必要性は勿論

さらに十勝地区の各町では専門職後見人(弁護士・司法書士等々)が

帯広市以外には殆ど存在していないため近い将来には全国的にも

市民後見人の存在が必要であると思われる現状説明など….。

アッという間に時間が来てしまい急いで次の上士幌町に移動

後見爺さんの一席に続いて

CIMG2053

市民後見人による地域での支え合いについて

上士幌町社会福祉協議会 河瀬氏と保健福祉課

介護支援担当の塩沢氏 2人の方から町での取り組み方や

後見人としての実務内容など詳しく伺いました。

質疑応答でも沢山質問を頂きましたので市民後見人の

研修受講者が期待出来ます。

最近将来消滅する可能性がある市区町村が発表されましたが

若い人の負担ばかりが増えて行く日本の未来を少しでも変えるには

元気な高齢者が地域の中で市民後見人として活躍して欲しいですね。

両町役場の皆様、大変お世話になりました。

今月末には池田町・芽室町さんに伺いますので宜しくお願いします

 

 

 

笑顔相続落語お披露目しました

水曜日, 5月 28th, 2014

笑顔相続落語~天国からのラブレター

CIMG2022

5月27日 JAIFA東京協会ジブラルタ生命分会

2014年度定時総会の研修会 特別講演でお披露目致しました。

大阪の天神亭きよ美さん(行政書士・社会人落語家)の原作

「天国からの手紙」を参考にさせて頂きました。

さらに一般社団法人 相続診断協会代表理事 小川 実税理士

を始め沢山の相続診断士の皆さんにご指導頂きました。

寿司屋の主人だった父親が突然の事故死、残された三人の子供達は

母親も5年前に他界しているので後継ぎに決まっている次男坊が

店舗兼住居 財産の殆どすべてを相続する話からもめ事に………

天国の案内人から遺言書と子供達へ手紙を書くように言われた

父親が心を込めた我が子達へのラブレターで家族の絆が復活

無用な争いを未然に防ぐためのお話です。

CIMG2038

落語の後は小川 実税理士から私が質問する形式で

自筆証書遺言書の書き方や相続診断士の必要性をQ&A

初めての笑顔相続落語でしたが参加者の皆様から好評価

頂きましたのでホッとしました。

 

 

後見落語in塩尻市

火曜日, 3月 11th, 2014

先月の伊那市に続いて長野県塩尻市です

主催は塩尻市・塩尻市社会福祉協議会 成年後見支援センター

会場は塩尻市総合文化センター 講堂

参加者の中に若い方達も沢山いらっしゃいます

CIMG2004

後見爺さんの一席と

CIMG2006

成年後見 ~トークショー~

CIMG2014

市内で成年後見制度に携わる専門職の皆様です

成年後見人受任者で辯護士の  小林 毅氏

居宅介護支援事業所シリウス 所長

(保健師・社会福祉士)  南原(みなみはら) 友枝氏

中央地域包括支援センター所長

(市役所長寿課 課長)  三溝(さみぞ) 隆氏

CIMG2013

始めに辯護士の小林先生から法定後見制度を主軸に

解説して頂き、順次自己紹介を兼ねて仕事内容の紹介

や後見制度に関係する話を伺いました。

トークの締め括りで「質問が有れば何でもどうぞ」と

言いましたが、気後れされてか手が上がらないので

「成年後見制度の必要性は分かって頂けましたか」と

問い直しましたら、会場中が一斉に拍手で答えて頂きました

ホッとした瞬間です ありがとうございました。

何よりも嬉しかったのは予定数よりも参加者が多かった

と講演後にお聞きした時です。

準備して頂いた職員の皆さんの御蔭です

お疲れ様でした。

後見落語in長野県伊那市

木曜日, 2月 20th, 2014

連日の大雪の影響で中央本線が連日運休

仕方なく長野新幹線で東京から長野駅まで

しなの6号に乗換えて塩尻駅に到着しました。

車で迎えに来て頂いて一時間程で会場に到着

主催:伊那市社会福祉協議会 上伊那成年後見センター

平成25年度 成年後見セミナー

伊那文化会館 小ホールには雪だらけの道の中

150人近い市民の皆さんが集まって下さいました。

CIMG1978

後見爺さんを楽しんで頂いてから舞台の模様替して

メインのディスカッションのお時間ですがご覧下さい

全員が着物姿での成年後見井戸端会議となりました

皆さん滅多に着ないにしてはよく似合ってます

CIMG1999

左から上伊那成年後見センター所長 矢澤秀樹

司法書士・リーガルサポート長野支部長 戸田雅博

伊那市地域包括支援センター・社会福祉士 小松真樹

これで舞台に座布団を並べれば大喜利が出来ますね

CIMG1988

 

成年後見制度の説明を法定後見に絞って戸田先生から

解説して頂き、小松さんには地域包括支援センターの

活動内容や後見人の経験談など、矢澤所長からは現状での

業務内容・法人後見受任ケースの紹介などなどetc

毎度思うのですが一時間があっという間に過ぎてしまいました。

先日の浦安市と同様に雪道の中を大勢の来場者に感謝致します

皆さん最期まで熱心に聞いて下さいまして有難う御座いました。

後見落語in浦安市

月曜日, 2月 10th, 2014

2月9日 浦安市での講演日に一大事です

前日45年ぶりの都心部に降り積もった大雪の為

新浦安駅から会場の美浜公民館までの歩道が完全に雪道

特に交差点は車で雪が掻き混ぜられてぐしゃぐしゃ状態

長靴を履かないと靴の中に溶け出した雪が入って来ます。

今日は誰も来てくれないのではと心配しながら会場入すると

主催のうらやす成年後見・生活支援センターの職員さんも

私と同感のようで150人近い事前の申込者が有るのに椅子は

数十席だけ(空席が多いと私がやり難いのではとの配慮です)

諦めムードでしたが、逆にこんな悪条件の中を来て下さる

方々に感謝と早朝から休日返上して会場周辺の雪かき作業・

舞台の設営など準備して頂いた職員の皆さんに報いる為にも

一生懸命やらなくてはと気持ちを入れ替え直し

ディスカッションの出演者と打合せをさせて頂きました。

着物に着替えて準備万端、高座の端から会場を見て驚きです

なんと100人近いと思われる来場者が居て下さるではありませんか

CIMG1952

 

 

嬉しい誤算で落語 後見爺さんを熱演出来ました

続いてのディスカッションには4人の専門職の方

弁護士の田中知華先生・司法書士の堀 達朗先生

社会福祉士の市川恵子氏・社会福祉協議会の大西美和

CIMG1968

 

それぞれの成年後見制度への取り組み方や後見人としての

実務経験など私の司会進行で毎度の事ですが必要性と

良い後見人選びにテーマを絞ってお話し頂きました。

今回は悪天候・悪条件にもめげず着々と準備して頂いた

浦安市社会福祉協議会の皆様ありがとう御座いました。

成年後見落語in松山市

金曜日, 2月 7th, 2014

正月の北海道税理士会に続き四国税理士会の

成年後見制度セミナーで講演させて戴きました。

会場の東京第一ホテル松山・コスモホールは満員です

一般市民の皆さんが大半ですので落語後見爺さんを一席

CIMG1911

四国税理士会 成年後見支援センターが昨年の10月に開設

されましたが、税理士による成年後見についてを副題にして

備えあれば憂いなしをテーマにディスカッションを行いました。

CIMG1918

(役職名だけで 紹介させて頂きます失礼お許し下さい)

参加者は税理士会からは成年後見支援センター長

・松山支部長・後見人就任中の先生方と弁護士の先生

さらに松山家庭裁判所書記官にもご登壇願いました。

CIMG1922

始めに書記官から制度の解説をして頂きまして

順次皆さんに成年後見制度との現在までの取り組みや

これからの社会貢献も含めた後見制度との関わり方など

活発に話し合う事が出来ました。

さらに会場内のオブザーバー7名の皆さんのご意見も戴きました。

愛媛県の社会福祉協議会・弁護士会・社会福祉士会・行政書士会

・社会保険労務士会・リーガルサポート愛媛・松山市社会福祉協議会

たっぷり2時間をかけて各方面からの支援体制を確認出来ました

そしてコーディネーター役として長丁場を纏めて頂いたのは

フリーアナウンサーの松本陽子さんでした

ご自身も親族の後見人をなさった経験をお持ちなので適役

大勢の登壇者の話を良い流れで進めて頂き感謝しております。

私が司会役だと時々時間配分や何やら気を取られ大事な事を

言い忘れたり余計な話題にふれたりしてしまうので助かりました。

CIMG1930

改て 地域社会全体で支え合う事で成年後見制度が本当に

役立つ環境が整い成年後見人の本領発揮に繋がると感じました。

私が言うのは生意気と思いますが、少しだけ言わせて下さい

全国の税理士会による公益活動に期待致します。

成年後見落語in藤沢市

日曜日, 1月 26th, 2014

会場は湘南台文化センター市民シアターです

主催:藤沢市(福祉総務課・高齢者支援課・障がい福祉課)

広い会場なので心配でしたが大勢集まって頂きました

CIMG1864

 

鈴木 恒夫藤沢市長のご挨拶から始まりました

今日の後見落語は手話通訳・要約筆記の皆さんにも

ご協力頂きますので原作に忠実を心がけました。

CIMG1876

 

続いては成年後見制度の解説をお願いしました

弁護士の内嶋 順一先生です

CIMG1887

 

分かり易くその上流暢にお話して下さるので

司会と時間の調整役でもある私には最高の存在感です

続いて親族の後見人をされているお二人も加わります

お母様の成年後見人になられた塩原さんと

お子さんの成年後見人をされている高橋さんです

CIMG1891

 

制度利用のきっかけや成年後見人として思う現在までの

感想や制度の改善点をざっくばらんに語って頂きました。

10分程ですが質疑応答する時間も有りましたが

内嶋先生のスピーディで的確な説明のおかげで

5件の質問にお答えすることが出来ました。

本日も主催スタップ 手話・要約筆記の皆さん

共催して頂いた藤沢市の福祉行政の皆様お疲れ様です。

後日お知らせ頂いたアンケート結果です

クイックしてご覧下さい。

アンケート集計 感想全部A のコピー  アンケート集計 感想全部A のコピー2

成年後見落語in札幌市

水曜日, 1月 22nd, 2014

20日真冬の北海道に来ました 寒いです!!

北海道税理士会の賀詞交歓会の開宴前に

成年後見落語を披露させて頂く事になりました。

最初に 北海道税理士会 常務理事

公益活動対策部長・成年後見センター長・紛議調停委員長

税理士 舟橋 健市先生が私が前座をやりますからと

落語の前に成年後見制度の説明と公益活動としての

必要性などを40分ほど講演して頂きました。

続いて私の成年後見落語の番ですが

CIMG1809

 

何しろ客席は全員 税理士の先生達ですので、いつもと勝手が違い

落語としての盛上げるのに苦労しました(大汗)

この後は賀詞交歓会で美味しい料理を戴きながら

大勢の税理士の先生と名刺交換させて頂きました。

来月には四国税理士会に行きますので宜しくお願いします。