Archive for the ‘成年後見’ Category

佐久市で後見落語

水曜日, 6月 6th, 2012

6月5日 長野県佐久市で世之介落語会

先輩の金原亭世之介師匠が長年に渡り続けている

ご当地名物にもなっている落語会に呼んで頂きました。

☆持つべき物は先輩ですね☆

会場は大入満員の500人で熱気に溢れています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして有難い事に後見落語をリクエスト頂きました♡

こんなに大勢のお客様の前で成年後見制度の必要性を

熱く語れるチャンスは滅多に有りません。

ただし落語会ですから持ち時間は20分しか有りません

講演会の様に後見制度のマクラを使えませんので

即 「後見爺さん」に入りましたが、改めて確信しました

この流れの方がお客様には楽しんで貰える事に

場内は最初から笑いの渦、蕎麦を食べると拍手喝采

皆さんお腹の底から笑って楽しんでました。

これからは寄席の高座でも出来るかも♫♪♫

トリは世之介兄さんの「大工調べ」

続いてお楽しみ大抽選会 芸人総出演

 

 

 

 

正蔵師匠

 

世之介師匠

 

 

 

打ち上げの食事会はワイナリー直営のレストラン

 

 

 

 

 

 

生まれて初めて出来立てほやほや・樽から出したばかりの

ジュウシーで香り豊かなワインを何種類も贅沢三昧です

美味しい料理と楽しい葡萄作りの話で盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに贅沢な時間を味わいました

ご馳走様でした。

後見落語in横浜市栄区役所

水曜日, 2月 29th, 2012

2月28日 今日は横浜市栄区での成年後見落語

栄区福祉保健センター 高齢支援課主催のセミナーです

〜落語で学ぶ後見と遺言+市民後見〜

先週の飯能市に続き市民後見人の必要性もテーマになっています。

この日の会場は130〜140名の皆さんで満員御礼状態

担当職員の皆さんの熱意と日頃のお仕事振りが感じられます。

落語も最初から沢山笑って頂けるので

普段の寄席に上がっている雰囲気で自分も楽しめちゃいました。

つづいては横浜弁護士会の延命政之先生から

 

 

 

成年後見制度

遺言について

解り易い解説

 

今回で3回目ですが相変わらず延命先生は名調子ですね

聞き取り易い声質と小気味良いリズムの話し方は

初めて聞いた時「この先生は元アナウンサーか何かやっていましたか?」

係の方達に確認したくらいなんです(笑)

つづいて私と高齢支援課職員さん二人で先生に質問する形式で

市民後見人の必要性など解説して頂き、会場の皆さんからの質疑応答

アッという間に二時間が過ぎてしまいました。

途中退席する方が殆どいなかったので手応えを感じるセミナーでした。

 

最近 延命先生の本が出ましたので紹介します

『高齢者のための法律相談』〜老後の不安をなくすために〜

最寄りの書店やAmazon.comでお求め下さい。

 

 

 

成年後見in飯能市

月曜日, 2月 27th, 2012

笑って納得♪♪成年後見・市民後見

主催:社会福祉法人飯能市社会福祉協議会

後援:飯能市・飯能市教育委員会

2月26日 飯能市総合福祉センター 大会議室

今回の飯能市は私が後見落語に取り組み始めた時から

良きアドバイスを頂いている

けやき野 司法書士事務所 所長 髙橋 弘先生の地元です

当然の事ながら私の後見落語の後にはご登場頂いて

会場の皆さんに代わって私が質問する形式で髙橋先生から

成年後見の基本や市民後見人が何故求められているのかなど

大変解り易く解説して頂きました。

髙橋先生は司法書士界の池上彰ですね

難しい法律用語を使わない解説なので会場内には時折

笑い声も沸き上がるなど予定の時間がアッという間でした。

今回 私が勉強になったのは市民後見人は若い人達を増やさなくては

と思い込んでましたが社会福祉協議会などで法人後見していく方法も有り

老老後見の心配が少ないと教わったことです。

市民後見人の必要性の周知活動これからも頑張ります。

 

 

 

 

成年後見落語IN伊勢原市中央公民館

金曜日, 2月 3rd, 2012

2月2日 落語で学ぶ成年後見制度

主催:伊勢原市社会福祉協議会・NPO法人地域福祉を考える会

共催:かながわ成年後見推進センター  後援:伊勢原市

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年11月の神奈川県心身障害児者福祉促進大会でパネラーとしてご一緒した

かながわ成年後見推進センターの田中氏からのご紹介で伊勢原市に来ました。

平日の昼時間にも拘らず120名を超える来場者です これは凄い!!

現状での成年後見のセミナーは全国各地とも集客にご苦労されているんですよ、

私が笑点メンバーくらい有名人ならばと思う時が何度か有りました(笑)

 

 

 

 

 


今回の私は落語 後見爺さんだけで成年後見制度の入り口案内役です

続きは司法書士の浅沼賢史先生にバトンタッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

概要と手続きをレジメに添って解説して頂き引き続き

パネルディスカッションで三名の報告者の皆さんから現状報告

最後の質問コーナーは誰も手を挙げる方がいないので心配しましたが、

終了後に浅沼先生やパネラーの方に個人的に相談する姿が見られましたので

大勢の人前では やっぱり恥ずかしいから気持ち分かりますね。

社協の皆さんご苦労様でした。

成年後見IN島根県大田市&出雲大社参拝

月曜日, 1月 30th, 2012

出雲大社参拝 1月28日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29日島根県大田(おおだ)市の社協さんに呼んで頂きました

前日乗込みの日程なので28日お隣の出雲市に宿泊しました。

早めに出雲市入りして駅前に目立つ看板

まずは出雲そば

 

 

 

 

 

 

定番は割子そば三枚重ね

 

 

 

美味しいのですが

薬味の明太はお邪魔な感じ

訂正(もみじ卸でした)

 

バスで出雲大社正門前に到着

 

 

 

 

 

 

松並木を歩くと本殿が見えて来ました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縁結びの神様に心を込めて三拝二礼

(正式なやり方分からないので)念入りに

後日 2/2日 出雲大社の正式な参拝方法をメールでお知らせ頂きました

正式な参拝の仕方は「二礼四拍手一礼」です。

おみくじ購入するも今年の運勢最悪

 

 

 

願い事 かなわず

に始まり何もかも良く無い

只信心有るのみと書いてある

 

流石は出雲の神様 日頃の不信心がバレちゃいました

夜はホテルの近くに宍道湖のシジミを自慢にしたお店に

地元の食材をつまみに熱燗少々

しじみ汁が美味い 大粒で甘みの有る身は香りも良い

運勢が悪いのを忘れさせてくれる美味しさでした。

 

翌日は大田市(おおだし)での後見落語

 

 

会場の大田市民センターは予定数を超える

200人近い市民の皆さんが集まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松江家庭裁判所出雲支部

主任書記官 松坂治彦氏の基調講演の後に

私の後見落語 次に松坂書記官と私で会場の皆様からの質問コーナー

終始笑顔が溢れている会場内の雰囲気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大田市民の皆様 そして社会福祉協議会の職員の皆様

お世話になりまして本当にありがとうございました。

アンケート結果お待ちしておりますので宜しく

 

2月2日   アンケートの集計結果を頂きました。

ご参加頂いた全員の皆さんにご理解頂くのは難しいと改めて感じました。

「成年後見制度」講演会アンケート集計結果

参加人数 169名

回答者数 108名  男性46名 女性61名 無記入1名

本日の講演会の内容はいかがでしたか

よく分かった   42名 38.89%

分かった     60名 55.56%

分かりにくかった  3名 2.78%

分からなかった   0

未記入        3名 2.78%

その理由について

〇成年後見人の役割は重い。成年後見人は自ら途中でやめることは出来るのかどうか  無職 男性 60歳代

〇数年前にこの様な後見制度を勉強したせいか、分かり易かったと思いま    女性 70歳代

〇初心者に分かり易い説明の仕方でした。   無職 女性 60歳代

〇何べんも聞いた話なので…。実例をあげてもらわないとピントこない。(具体的に) 落語はおもしろく分かり易く頭に入った。無職 女性 70歳代

〇具体例をあげてのお話しでした。    無職 女性 60歳代

〇法的に決まっている事を、具体的に話され、理解出来たことが良かった。  無職 女性 60歳代

〇楽しいお話の中で聞かせていただき、多少は理解できましたが、お金のかかることなので、まだまだ勉強しなくてはいけないことだと思った。財産のある人しか使えないのか?まだ少し分かりにくいところもあった。会社員 女性40歳代

〇後見、補佐、補助の区分が分かりました。また、必要に応じた同意権等も申立が出来ることがある事も知りました。本人が入院し、自分の名前すら書けない状態でも、銀行で必要だと言われた経験をし、困った事がありました。 無職 女性 60歳代

〇楽しく聞きました。 男性 40歳代

〇平素あまり聞きなれない文言が多く分かりにくかった。 無職 男性 80歳代

〇落語の中で、後見シールを作る話は “なっとく゛ 作っておきたい!!  無職 男性 70歳

〇出しにくいかもしれませんが、事例のあるほうが具体的でイメージしやすいと思います。 ケアマネ 女性 40歳代

〇2,3回聞かせて頂ければよいと思った。 農業 男性 80歳代

〇具体例があり分かり易かった。松坂さん、ひな太郎さん 時間もちょうどよかった。 女性 50歳代

〇禁治産者制度⇒成年後見制度の流れ、違い。任意後見制度⇒落語でよく分かった。 会社員 男性 60歳代

〇話を聞くだけでなく、パンフレット、資料があり、話される内容について、より理解が深まるので、よかったと思います。

弁護士 女性 20歳代

〇成年後見制度の基礎的な内容を知ることができたため、市民後見人についても知りたかった。 地方公務員 男性 30歳代

〇後見人制度について、内容について具体的に話してもらってよく分かりました。        女性 50歳代

〇こういう制度を理解するのは、なかなか難しいですが、話を聞いて、ある程度分かりました。   女性 40歳代

〇笑いながら、楽しく講演していただいて、頭に残りそうです。今後増えるだろう認知の方の財産を守るため大切な制度であり、身近に 感じることです。ひな太郎さんが、身近な分かり易い言葉の話でとても良かったです。       パート 女性 50歳代

〇詳しく説明していただき、よく分かりました。桂さんの落語も楽しく聞かせていただきました。 民生委員 女性 50歳代

〇資料に沿って説明された。      無職 男性 80歳代

〇身近にある内容を、事例をあげて話され、わかりやすかったです。        施設の支援員 女性 50歳代

〇詳しくことばをかみくだいて話され良かったです。 介護支援専門員 女性 60歳代

〇後見制度はよく聞いていたが、詳しいことが分からず聞き流していたけど、少しは分かってきました。 無職 女性 60歳代

〇落語で話されると、よく聞いてしまう。     女性 60歳代

〇参考資料だけでなく、松坂先生の話、説明も分かり易かった。  介護職員 男性 40歳代

〇身近に感じて、とても参考になりました。看護師 女性 50歳代

〇始めに資料を見ながら詳しく説明を受けてから落語を聞くことができたので、楽しく学ぶことができた。 介護職員 女性 20歳代

同じ様なご意見は割愛させて頂きました申し訳ございません

大田市の皆様 貴重なご意見有難うございました。

反省文

まだまだ私の説明不足で市民後見人よりも専門家の第三者後見人をお勧めしたように受け取られた方がいた事が

今回の一番の反省点です、申し訳御座いません。

私の一番の目標は市民後見人の必要性と任意後見の重要性をご理解して頂く事です。

目標目指して今年はもっと勉強致しますので宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後見落語IN鹿児島市&伊丹市

水曜日, 1月 18th, 2012

☆今年最初の後見落語は鹿児島県から☆

15日の早朝暗い内に起きて羽田に向かい一路 鹿児島空港到着

バスで鹿児島中央駅→市電→ 歩ける距離なのに雨が降ってるので

タクシーで会場の市町村自治会館到着 乗り物好きなんです♥

鹿児島県社会福祉士会主催の「落語で学ぶ成年後見制度」

会場には介護や社会福祉に携わる皆さんが大半でしたので

落語の後のシンポジウムで社会福祉士の先生方と身上監護などの

現場で経験した後見活動の現状を報告して頂き改めて後見制度の必要性を

感じると共に沢山の課題が山積している事も思い知らされました。

本当に成年後見制度は奥が深い

 

講演終了後 乗り物好きのおじさんは博多まで九州新幹線初乗車です

驚いたのは自由席の座席がグリーン車並の広さです(九州内のタイプだけです)

博多には内浜落語会の勘朝さん達が待っててくれました

楽しく飲み会→サウナ付きのホテルに宿泊→翌朝は博多から新大阪行に乗り

途中の小倉駅で下車、目的は駅弁 思い出沢山の折尾駅

東筑軒 かしわめし

 

 

 

 

 

 

 

この駅弁は志ん朝師匠が大好きだったんです

飛行機嫌いの師匠が長崎の落語会の時には前日からブルートレインに

乗り込みました、翌朝 下関から関門トンネル抜けて小倉に着く手前で

ミッション開始 師匠からお金を預かった私が小倉駅での僅かな停車時間に

売店までダッシュ 生憎とホームで品切れ 下の売店まで走った事も

その間師匠は列車のドアの所で もしもの時に備えて待っててくれました

動き出したら止めるつもりだったのかも(笑)

買い損なった時にブルートレインの車掌さんが折尾駅に連絡してくれた事も

弁当売りの方がグリーン車の停止位置に待っててくれました。

そんな思い出の駅弁は鶏そぼろ・錦糸卵・きざみ海苔だけ

 

 

 

薄味に仕上げた うるち米の炊き込みご飯

この食感が何ともいえず美味しいです

 

懐かしの味を堪能しながら大阪入り

今夜のホテルまで大阪駅から歩く途中こんな神社見つけました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お初天神と書いてあるので気になり お参り

 

 

明日は伊丹市での成年後見セミナーが有りますので

缶ビール一本だけで就寝

 

翌日1月17日は阪神淡路大震災から17年目

こんな節目の日に伊丹市で講演するのは緊張しますね

伊丹市福祉権利擁護センター主催の後見セミナー

会場のスワンホールには200人近くの来場者です

後見爺さんの一席からトークライブのコーディネーター役

それからもう一席 妾馬 今日の私は働き者でした(苦笑)

伊丹市の皆様 長時間にも拘らずご清聴有難う御座いました。

ご来場の皆さんに伝えたい気持ちが先走りしないよう

これからも楽しい後見物語を目指します。

 

 

 

 

 

成年後見落語in横浜

月曜日, 11月 28th, 2011

第45回神奈川県心身障害児者福祉促進大会

主催:神奈川県心身障害児者父母の会連盟

共催:神奈川県社会福祉協議会 かながわ成年後見推進センター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は「障害者と家族にとって手の届く成年後見制度とは!」

がテーマですので認知症問題とは逆の立場で考えなくてはなりません

つまり認知症の親を子供が後見するのと逆に障害児を親御さん達が

後見人として支えて行く事になります。

一番の問題は後見人の方が年上なので将来どうなるのか?

障害児達も成人するので子供の時程、介護や福祉での援助が少ない!

など問題が山積しています。

 

 

 

 

私の後見落語だけでは役に立ちませんので

ここは専門家の先生方にお任せ致します

 

社会福祉士で後見人としてもご活躍の

かながわ成年後見センター 田中 晃 氏

 

 

 

 

 

 

 

馬車道法律事務所 弁護士の

大野 美樹 先生

弁護士の立場から成年後見制度を語って頂きました。

 

締めくくりに私と先生方三人で

ご来場の皆さんからの質問コーナー

時間が足りなくなる程盛り上がりました。

私の落語を短めにして皆さんからの

生の声を聞く方が良かったかも! 反省

落語で学ぶ成年後見制度in甲府市

月曜日, 11月 28th, 2011

山梨県司法書士会では毎年恒例になりました

司法書士劇団の寸劇+(甲府市職員のスタッフ)

今回は甲府市の皆さんです

 

 

私の後見落語で始まり⇨スライドで解り易く解説⇨そしてメインの寸劇

 

 

地元 包括センター・スタッフは初舞台なのに ☆上手いぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

200人以上も集まって頂いた会場の皆さんに楽しみながら

成年後見制度を身近な生活に感じて頂けました

全員でご挨拶♫♫♫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リーガルサポート山梨の皆さんご苦労様でした♡

♢来年3月は山梨市です♢   よろしく☃

台東区での成年後見落語

金曜日, 11月 18th, 2011

会場は台東区生涯学習センターの研修室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この施設の中には図書館はもちろん

池波正太郎記念文庫 1F

台東区の遺跡展示コーナー3F

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広々としたトレーニングルームも

 

 

 

 

 

 

浅草演芸ホールから近いので

浅草での時間つなぎにもってこいです

 

本日の成年後見セミナーは

台東区社会福祉協議会の主催です

最初に私の後見落語で参加者の皆さんに

成年後見制度に興味を持って頂き

その後を弁護士の宇田川先生にバトンタッチ

詳細を解り易く解説して頂きました。

今月は甲府市・横浜市と成年後見セミナーが続きます

自分の後見落語が本当に役に立っているのか

確信を得る為に頑張ります(^ ~^)

 

 

群馬県沼田市で成年後見

金曜日, 9月 30th, 2011

9月17日 土曜日の正午 上毛高原駅到着

会場は沼田市ふれあい福祉センターです。

こちらの施設はお風呂まで有り大勢のお年寄りが手芸や将棋・パソコン

など思い思いの趣味を楽しみに集まっていらっしゃいました。

 

《第一部》♧弁護士の徳島里絵先生の講演

「高齢者が安心して暮らせるように」

♡沼田市消費生活センターの皆さんの寸劇と歌

「消費者被害にあわないために」

《第二部》   後見落語

 

 

 

 

 

 

 

 

会場に集まった皆さんの笑顔いっぱい!

やりがい☆を感じます

 

後日 主催の沼田市地域包括センター 伊藤さんから

メールで当日のアンケート結果や写真を頂きました

一部ご紹介させて頂きます

成年後見制度と言う難しいけど、重要な話を我々が伝えようとすると、どうしても1から10まで話して、

相手を眠らせてしまうのが常でした。

あれほど参加者の反応が良かった講座は初めてです。
アンケートを見ても「大変良かった」が、74%、「良かった」が26%、「まあまあ」、

「良くなかった」「わからない」は0%でした。

少しは後見落語がお役に立ったようで安心しました。

大成功でした