Archive for the ‘成年後見’ Category

成年後見落語in姫路市

木曜日, 2月 5th, 2015

IMG_2459 IMG_2460

高知駅から非常に揺れの激しい南風号に乗って琴平から

瀬戸大橋を渡って岡山に到着新幹線で姫路駅に着きました。

姫路市成年後見支援センター主催の

平成26年度 第2回姫路市権利擁護フォーラム

~誰もが住み慣れた地域で安心して暮らしていくために~

会場は姫路駅に隣接したキャスパホールです

自治会長、民生委員、福祉専門職、一般の皆さんなど

300人収容の会場はほぼ満員に近い状態です。

DSCF1248

 

後見落語で楽しんでいただいてから座談会

成年後見制度の簡単な説明は弁護士の先生にお願いしました。

兵庫県弁護士会姫路支部所属の大岩和紀氏です

もう一人兵庫県社会福祉士会ぱあとなあ兵庫所属

社会福祉士事務所ソーシャルネットこころ 魚住 剛

DSCF1257

 

お二人とも後見人としての実務経験が豊富なので

制度の必要性を中心に実例を交えて活用法やメリット・デメリット

など時間が限られた中ですので初歩的な事柄を説明致しました。

沢山の皆さん終了まで熱心にメモを取りながら聴いて頂きました。

昨年10月に開設された姫路市成年後見支援センター

のご利用をお勧めして閉会になりました。

成年後見落語in高知市

木曜日, 2月 5th, 2015

2015.2.3四国税理士会主催の成年後見講演会です

会場は高知市 由緒あるホテル城西館

DSCF1232

 

坂本龍馬誕生の地が直ぐ隣にあります

DSCF1230

 

200人近い来場者で満席です

DSCF1235

 

私の落語の前に認知症に理解を深めて頂く講演が有ります。

解説して頂くのは高知大学精神科 上村直人氏です

(高知県基幹型認知症疾患医療センター 担当医)

認知症の定義から主な症状とその原因などを図解と共に

ユーモアを交えた解説で解りやすくお話し頂きました。

場内の皆さんも聴き入ってましたが認知症サポーター講座で

学んだばかりの私には大変良い復習になりました。

DSCF1243

続いて後見落語を聴いて頂きましたが上村先生の解説の

お陰で通常の場合よりも盛り上がりました。

制度の説明の前に認知症を詳しく理解するのは良いですね。

四国税理士会が社会貢献の一環として成年後見センターを

開設して下さる取り組みに感謝致します。

 

認知症サポーターキャラバン報告会

日曜日, 2月 1st, 2015

1月31日  砂防会館 別館シェーンバッハ・サポー

全国各地からキャラバンメイト・認知症サポーターが集合

約800人で会場は埋め尽くされました。

DSCF1204

第一部は表彰式です

サポーター講座開催回数上位キャラバン・メイト5名と

優良活動事例 3団体が表彰されました。

DSCF1179

続いて優良活動事例の実践報告が有りました

DSCF1180

損保ジャパンでは社長さんを筆頭に幹部の方全員が

キャラバン・メイトの講座を受講してメイトを養成、

さらに全国の支社にまで漏れなくサポーター講座を開催して

全社を挙げての認知症サポーター育成活動を達成。

京都府精華町・久留米市地域では小学生を対象にした

認知症を理解して高齢者に優しく接する事の大切さなど

授業で学び、高齢者施設にも訪問する体験学習など、

年齢を問わず地域全体でのサポート体制を整えました。

これからは子供時代から認知症に関する正しい知識を身につけた

若者たちが育ってくれると思いますと私の足掛け10年の活動で

見えてこなかった光が一筋見え始めてきました。

この子たちが大人になるまで後10年頑張りましょう。

第二部では

私の落語の前に認知症のご本人から健常者には解らない

日常生活の中での交通手段・買い物などで発生する問題

時間経過の感覚など生の声でお話し頂きました。

DSCF1181

続きまして「後見爺さん」の認知症サポーターバージョン

DSCF1190

何しろ800人の大会場ですので落語が楽しんで頂けるのか

不安も持ちながら講座に上がりましたが大丈夫でした。

流石は人に優しい皆さんの集まりですね!!

普段の落語会などよりも好意的に聴いて下さるので

落語を楽しんで頂くことが出来ました。

DSCF1192

 

第三部は報告会

全国キャラバン・メイト連絡協議会 事務局長 菅原 弘子

より 認知症サポーターキャラバン10年目の総括と現在の動き

 

厚生労働省 老健局 高齢者支援課 認知症虐待防止対策推進室

IMG_0021

室長  水谷 忠由

からは 今後の認知症国家戦略施策の解説が有りました。

IMG_0020

私もサポーター講座を受講して認知症サポーターの仲間入りしました。

後見落語in高山市

水曜日, 12月 24th, 2014

12月16日飛騨高山駅に着きましたが雪景色です

IMG_2349

迎えに来て頂いた車もご覧の通り

IMG_2335

 

それでも会場には沢山の皆さんに集まって頂きました

DSCF1153

 

後見落語の後はディスカッションですが

楽しみながら聴いていただく目的も有りますので

地元で有名な自称吉永小百合?!さんにも参加しました

(ひだ医療福祉ボランティアの会・穂波正子さん)

DSCF1161

地域包括支援センターの皆さんと後見制度の必要性を

小百合婆ちゃんが笑いを交えながらも真面目に経験談として

紹介してくれましたので私も楽しく解説できました。

ご協力ありがとうございました。

悪天候にもかかわらず高山市の講演は無事終了しましたが、

翌日の豊橋市に向かう予定が爆弾低気圧による大雪で

電車が出發直前に起きた倒木により架線が遮断された為に

動きません、高山社協の皆さんが早朝から交通情報を確認して

下さったのですが、高速道路も通行止めになってしまい仕方なく

電車の動くのを何時間も待ち続けましたがダメでした。

豊橋市社会福祉協議会様・成年後見支援センターの皆様

大変ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした。

取り返しのつかない事態になりましたお詫び申し上げます。

後見落語in山武市.光市.八幡東区

金曜日, 12月 5th, 2014

11月の後半は三日連続の後見落語講演でした

27日は千葉県山武市の社会福祉大会です

DSCF1082

DSCF1087

必要性を解説して「後見爺さん」の一席

制度の詳細は東京大学政策ビジョンセンター

金原和也氏に全てお任せして新幹線で名古屋に向かいました。

翌日28日は山口県光市「高齢者虐待予防講演会」

光市総合福祉センター(あいぱーく光)が会場です

DSCF1092

 

先ずは落語から楽しんで頂きましてトークショー

高齢者の守るための取り組みをテーマに後見制度との

関連も含めて地域で福祉業務に精通されている三名の方

社協職員・社会福祉士・NPO法人優喜会に登壇して頂きました。

DSCF1097

 

 

虐待事例の話は私にとって今後の後見制度の活用法を

考える上でも大変参考になりました。

翌29日は小倉市八幡東区での成年後見制度を考える

老後の安心のために「落語で学ぼう!!成年後見制度」

会場の八幡医師会館の講堂に早めに到着すると

寸劇のリハーサル中でしたので拝見させて貰いました。

劇団員は区役所の職員さんや弁護士の先生方です

皆さん楽しそうに演技しているので見る方にも伝わりますね

第一部は寸劇から幕開け

DSCF1112

 

会場は笑いの渦に包まれています

DSCF1109

続いて私の落語ですが寸劇で良い雰囲気が出来てるので

始めから楽しんで聞いて下さるので嬉しいですね。

第三部は座談会です

DSCF1116

 

寸劇出演者の弁護士・地域包括職員・ケアマさんに

自治会長・民生委員さん6人の皆さんに登壇して頂き

老後の安心のために成年後見制度の必要性を話し合い

地域での実例も紹介して参加者に理解を深めて頂きました。

八幡東区のアンケート結果お知らせします

image2A

 

i

 

image1B

 

 

 

 

 

 

成年後見落語in札幌市 アンケート付き

火曜日, 11月 11th, 2014

主催:公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート札幌支部

会場は札幌市教育文化会館 4階 講堂です

DSCF1041

 

今日は2部のディスカッション時間が90分以上有るので

落語での制度解説は省略して話を楽しんで頂きました。

DSCF1046

 

2部の登壇者は工藤 均氏 (リーガルサポート札幌支部長)

清野 光彦氏 (公益社団法人北海道社会福祉士会副会長)

森田 弘之氏 (NPO法人さいわい成年後見センター副理事長)

御三方に後見人の必要性・役割について・後見人としての注意点

・後見人選びの重要性・ets 沢山の実例を紹介して頂来ました。

冒頭から熱心に聴き入っていた参加者の皆さんから解説者ごとに

質問が飛び交い会場全体で一体感のあるセミナーになりました。

どんなアンケート結果になるのか私としましては楽しみです

時間に余裕が有ると納得して頂けるまで説明できると感じました。

リーガルサポート札幌支部の皆様お世話になりました。

後日お知らせ頂いたアンケート結果です

26 11 11 札幌A「落語で学ぼう!成年後見制度」アンケート

 

26 11 11 札幌B「落語で学ぼう!成年後見制度」アンケート

 

26 11 11 札幌C「落語で学ぼう!成年後見制度」アンケート

 

 

千曲市アンケート結果10/29

木曜日, 11月 6th, 2014

千曲市のアンケート結果を紹介 させて頂きます。

成年後見制度の初歩的なセミナーとしては評価して頂きましたが、

物足りなさを感じた来場者も数名いらっしゃいます。

今までの講演でもアンレート結果で何度もご指摘を頂いております、

私も満足して頂く内容にしたいのですが、一番の目的は沢山の方々に

成年後見制度の必要性を認識して頂く事ですので大変申し訳ございませんが

もう暫くの間は制度の い・ろ・は を説明する役目に徹したいと思います。

「成年後見制度のセミナーに落語なんて時間の無駄だから必要無い」

と言われる日が早く来て欲しいと願っています。

実は物足りなさを一番感じているのは私なのです。

千曲市成年後見アンケート結果 のコピー

B.成年後見研修会アンケート結果

C.成年後見研修会アンケート結果

D.成年後見研修会アンケート結果

 

 

成年後見落語in千曲市

金曜日, 10月 31st, 2014

10月29日 長野県千曲市の戸倉駅に着きました。

戸倉上山田温泉は千曲市の南部ですが

いで湯には様々な薬効があり、また女性の美肌を

つくることでも知られています。

今日の会場は戸倉創造館 大ホールです

IMG_0022

千曲市では10月1日に成年後見支援センターを開設したばかりです

成年後見制度の必要性と新設されたセンターを利用して頂く為に

マクラをたっぷり入れて「後見爺さん」

IMG_2350

少し楽しんでいただいてから

第2部は「守ってね 私の権利 最期まで」をテーマに

私の司会で4名の専門職の方に参加して頂きました

DSCF1010

弁護士の山崎典久先生 千曲市福祉課障害支援係 臼井沙也香氏

戸倉上山田地域包括支援センター 小板橋久子氏

千曲市社会福祉協議会 成年後見支援センター 水澤 真氏 

先ずは 山崎先生に成年後見制度の概要を説明して頂いてから

法律の専門家が後見人になった方が良いと思う事例などets

皆さんそれぞれの立場で経験された制度の必要性を実例も交えて

紹介して頂き、新設されたばかりの成年後見支援センターを今後は

大いに利用して頂くように私からもお薦めしました。

今回はディスカッションの堅苦しさを払拭する目的で登壇者

一人ずつ自己紹介と一緒に川柳で後見制度をアピールしました。

第2部の演題「守ってね…..最後まで」も水澤氏作の川柳です。

終了後、直ぐにアンケートを拝見しましたが分かりやすかった

との反響を皆さんから頂きまして大変嬉しく思いました。

ご出演して頂いた皆さん準備して下さった社協・千曲市の皆さん

ありがとうございました。温泉まんじゅうとお茶で乾杯です(笑)

 

帰り道、戸倉駅前に美味しいお蕎麦やさんが有ると聞いたので

立ち寄ることにしました。

良いお蕎麦が出てきそうな雰囲気の店構え「蕎麦料理處 萱」です。

IMG_2148

鴨の炙り焼きを肴に地酒を味わって注文する蕎麦選び

十割そばと二八そばの二種盛りに決めました

IMG_2143

細めですが、程よいコシもあります

IMG_2145

薬味の生わさび のお供に塩も有りました

IMG_2146

お店の方に十割そばは塩でと、薦められたので試しに一口

美味い!! 蕎麦の風味が何とも言えない味わいです

酒にもぴったり合います!! 下ろし立てのワサビも美味い!!

このまま戸倉に泊まって腰を据えて呑みたくなりましたが

明日の12時から末広亭の高座が有るので仕方なく帰途に

次の機会には戸倉温泉でゆっくりしたいと思いました。

 

後見落語in飯田市

金曜日, 10月 17th, 2014

新宿駅西口から高速バスで約4時間の旅〜到着しました

長野県飯田市 鼎文化センターホールが本日の会場です

飯田市社会福祉協議会 主催の成年後見制度講演会

参加者の予定は300人でしたが、何と420名の大入りです

024

いつもの様に私の後見落語から始めましたが、

実は喉を痛めておりましてマイクに頼りながらの口演ですので

落語に必要な声量を出すと途中で喉がパンクしてしまいます。

でも落語を楽しみに来場された方に申し訳ないので苦肉の策

後見制度の必要性を漫談調で解説して落語はピンチヒッター

先輩の扇生 兄さんに助けて頂きました。感謝です

(急なお願いにも関らず快く引き受けて下さいました)

長野県に因んで「そば清」を熱演中

028

第2部は成年後見制度の概要と具体的な活用法を

司法書士の木下伸二先生に解説して頂きました。

いいだ成年後見支援センターは昨年7月に開設

その相談役的立場で支えて下さるのも木下先生です。

限られた時間の中で何例か活用法を紹介して頂きました

040

 

本日のおさらいも兼ねて私から会場の皆さんに必要性を

感じて頂けたか再確認させて頂き、後見人選びに付いても

慎重に判断して下さいとまとめさせて頂きました。

今回は私の体調不良で飯田市社協の皆様にはご心配と

ご迷惑をおかけ致しまして申し訳御座いませんでした。

これから朝晩冷え込みますので体調管理に気を付けます

 

後日、参加者の方から嬉しいお便りを頂きました

私が講演の締め括りに来場者に配布したパンフレットを

有効に使って頂く方法として引出しなどに仕舞い込まずに

玄関先に目立つ様にぶら下げて下さい

DSCF3119

 

目に付く所に有れば成年後見制度を忘れないし

悪徳商法の抑止力にもなりますとお勧めしています

賛同して頂いたお宅の玄関写真です

とある民家の玄関先

 

ありがとうございます。

周知活動これからも頑張れます。

後見落語in松戸市

木曜日, 10月 16th, 2014

会場は松戸駅から歩いて数分の松戸市民劇場ホール

松戸市役所 福祉長寿部 高齢者支援課 主催

「落語で学ぶ成年後見制度」

早い時間から沢山の皆さんに集まって頂きました

P1010813

まずは後見落語を楽しんで頂きました。

第2部のパネルディスカッションは

P1010819

千葉家庭裁判所 松戸支部からお二人参加頂きました

中野倫代氏・根本育生氏  司法書士の小澤惠子氏

成年後見センターしぐなるあいず 泉 幸江氏

松戸市東部地区地域包括支援センター 廣谷明子氏

5人の専門家の皆さんと成年後見制度の必要性と後見人選び

に付いて80分間たっぷりお話させて頂きました。

質疑応答も積極的に手を上げて下さるので

コーディネーター役の私は手応え充分でした。

準備して頂いた高齢者支援課の皆さん感謝致します。

追伸

後日アンケート結果も大変良かったとお知らせいただきました。