Archive for the ‘成年後見’ Category

後見落語inさぬき市

土曜日, 1月 18th, 2014

今年の最初の訪問地は香川県さぬき市です

(2002年に5町が平成の大合併で さぬき市が出来ました)

今は亡き志ん朝師匠の御供で毎年高松市の落語会に来てました

師匠が飛行機嫌いなので当時は新幹線と船で高松港に到着

宇高連絡船のデッキで名物のうどんを食べるのが恒例で

師匠が先に行って戻って来ると荷物番を交代してくれて

私も潮風に吹かれながら食べたうどんの味が忘れられません。

主催はさぬき市社会福祉士協議会です

会場は志度町の志度音楽ホールです

400人近い来場者には若い方々も大勢いらっしゃいます。

IMG_1881

 

後見爺さんの一席に続いてディスカッション

IMG_1885

1512352_633912903335337_738352940_n

リーガルサポートかがわ 副支部長

司法書士の 小川 祐樹

香川県社会福祉士会 権利擁護センター

ぱあとなあ香川運営委員 時岡 信一

お二人にご登壇頂いて成年後見制度の初歩的な解説と

実務経験などをお話し頂いて制度の必要性や良い後見人を

選ぶ事の大切さをディスカッションさせて頂きました。

若い方達も最期まで熱心に聞いて下さるので遣り甲斐を感じました。

後援して頂いた皆様にも大変お世話になりました

ありがとうございます。

IMG_1886 記念撮影でお疲れ様

翌日にはアンケート結果も大変好評でしたと

お知らせ頂きましたので嬉しく思います。

アンケート結果をクイックしてご覧下さい

さぬき市25福祉A

成年後見落語in焼津市

水曜日, 12月 18th, 2013

新幹線の窓から富士山を見て居る内に

IMG_1842

 

静岡駅に着きまして東海道線に乗り換えて焼津市到着

会場は焼津市総合福祉会館(ウエルシップやいづ) 3F

主催は焼津市北部・中部・南部・大井川地域包括支援センター

焼津市福祉部長寿福祉課 共催:リーガルサポート静岡支部

約150名の方にご来場頂きました

CIMG1767

 

後見落語とパネルディスカッション

後見人として活躍中の四名の方々に登壇願いました。

CIMG1771

 

成年後見センター・リーガルサポート常任理事

静岡県司法書士会の会長 西川 浩之

社会福祉士の三名の皆さんは

成年後見センターぱあとなあ静岡 阿部 典子

焼津市社会福祉協議会で日常生活自立支援事業など

生活相談・支援係 係長 高松 浩美

焼津市中部地域包括支援センター  福田 亮

成年後見制度の必要性と良い後見人選びをテーマに

それぞれの経験談も交えてお話し頂きました。

落語のやり易い環境を用意して頂いたスタッフの皆さん

ありがとうございました。

アンケート結果をお知らせ頂きましたので

全文ご紹介させて頂きます。

今回私が反省すべき事が有りました。

良い後見人選びの説明の際に何度も何度も

理想の後見人は家族が一番良い事をお話しているのですが、

子供さんなど家族よりも専門職が良いとの誤解を受けた事です。

これからは細心の注意をして誤解の無い説明を目指します。

焼津市アンケート集計.pages

成年後見落語in千葉県鎌ケ谷市

日曜日, 11月 3rd, 2013

11月2日は 鎌ケ谷市社会福祉協議会主催

聞いてガッテン! 学んでガッテン! 成年後見制度

と題した成年後見制度セミナーでした。

会場の鎌ケ谷市総合福祉保健センターには

約260名の来場者の皆さんで満席です

CIMG1719

今回は落語の後に弁護士の先生から成年後見制度の

概要を分かり易く説明して頂けますので、本題のみ

 

続いて 講師は 法テラス千葉法律事務所

代表   弁護士 遠藤直也先生です

CIMG1741

配布資料とパワーポイントを使っての解説でしたが

資料の中の人物イラストが先生の手書きだったり

楽しく分かりやすい解説でした。

 

さらに第三部では来場者の皆さんから予め伺っておいた

質問を題材に実際の後見人の活動状況などを詳しく説明

私と遠藤弁護士にもう一人後見人の実務経験豊富な

千葉県社会福祉士会 石山明子氏参加して頂きました。

石山さんは知的障害者入所支援施設で支援員として

勤務するかたわら、成年後見人活動を行っています。

CIMG1756

手続きの費用・身上監護を含めた活動状況などなど

お二人からお話頂きました。

予め参加者の質問をまとめておくのも良かったです

鎌ケ谷市社協・手話通訳・要約筆記の皆様

お疲れ様でした ありがとう御座いました。

お土産を頂きました

鎌ヶ谷市のゆるキャラ かまたんが可愛い

CIMG1759ご馳走様です

後見落語in鳥取県智頭町

月曜日, 10月 28th, 2013

今回訪れたのは鳥取県です

IMG_1780

鳥取砂丘でわざとらしく決めポーズ

 

講演先の智頭町は鳥取空港から車で50分程です

宿場町の智頭町は岡山や姫路方面に向かう時の分岐点

人口七千八百人ほどの山間の町です。

智頭町社会福祉協議会主催の社会福祉大会です

会場の ほのぼの ひだまりホールの玄関先には

町内の各地域ごとに出店や体験イベントなどで盛沢山です

IMG_1770   IMG_1763

 

会場内にも認知症検査を体験出来るコーナーや

女子中学生の吹奏楽部による演奏も有ります

IMG_0129

盛沢山の催し物を私も楽しんでから

ひだまりホールで私の番です、後見落語から始まりです

s-DSC01909

沢山笑って頂きました。ありがとうございます 

続いてのパネルディスカッションには

パネリストに地元で福祉業務に携わる皆さん

小谷いず美氏 智頭町地域包括支援センター

尾坂明紀氏  智頭病院地域医療連携室

垣屋稲二氏  智頭町社会福祉協議会

IMG_0171

 

小谷氏から地域包括支援センターの紹介と仕事内容 など

尾坂氏にはなぜ地域医療連携室が必要なのか&業務説明

垣屋氏は鳥取県東部での成年後見制度が利用されている

現状と智頭町内での状況や智頭町社協による将来的な

法人後見体制に至る為の人材養成について、などなど

具体的な目標などを皆さんにお話頂きました。

今回は台風27・28号の進路を心配しながらの数日間

(私の乗る飛行機が結構になる可能性が有ったので)

でしたので当日は晴天のイベント日和に恵まれ一安心

智頭社協の皆さんお疲れ様でした。

 

帰りは空港まで送って頂いたついでに近くに有る

鳥取砂丘に立ち寄らせて頂きました。

IMG_1773

 

冒頭の大袈裟なポーズはその時の記念撮影です

ここの土産店で地ビールと名物とうふちくわ

image 頂きました

空港の待合室で早速に

とうふちくわをツマミに地ビール

IMG_1789 ガブガブ

ご馳走様でした。

後見落語in沼津市

月曜日, 9月 2nd, 2013

沼津市役所 長寿福祉課主催

成年後見制度を語る! 〜落語で学ぶ権利擁護〜

会場は千本プラザ音楽ホール

今回はディスカッションの時間をたっぷり取りたいので

後見落語での成年後見制度解説はカットして後回し

30分の落語を楽しんで頂く事にしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第2部でのディスカッションは私がコーディネーター役

パネラーに成年後見人の実務に当たっている3人の皆さん

司法書士・リーガルサポート静岡支部の鈴木信宏氏

静岡社会福祉士会 ぱあとなあ静岡の古川直哉氏

社会福祉法人あしたか太陽の丘 鶴田安弘氏

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

☆実際に成年後見人として被後見人と関わり感じた事

☆被後見人の意思を理解する為に工夫している点

☆後見人として手応えを感じた時、苦労した実例

☆成年後見制度の必要性を市民に認識してもらうには

今後どうしたら良いか⁈ などなどets

後見人の必要性を改めて実感することが出来ました。

結論として後見人だけでは全てを支えきれないので

行政は勿論、地域社会 皆で連携する事が大切である

こんな当たり前の事がなかなか難しい現状も感じました。

パネラーの皆さん・沼津市役所 長寿福祉課の皆さん

大変お疲れ様でした、お世話になりました。

 

アンケート結果を送って頂きました

沼津市アンケート 沼津市アンケート_0001 沼津市アンケート_0002

後見落語in輪島市

日曜日, 8月 11th, 2013

輪島塗と朝市で有名な輪島市にお邪魔しました

前日乗り込みなので朝9時に朝市に出かけました

CIMG1698

いゃあー暑い暑い汗びっしょり

ご当地ソングの女王 水森かおりさんが歌う

♪♪輪島朝市♫は冬の 情景ですが夏は何処でも暑い

朝市酒場を見つけました

CIMG1700

 

美味しいものが食べられそうな雰囲気ですね

この後に仕事が無ければ新鮮な刺身でビール飲みたいですが

ここは我慢して本日の会場 輪島市文化会館です

CIMG1706

 

午前中からイベントが始まっていますが

私の後見落語は午後からになります

CIMG1708

 

落語の後に後見制度の必要性・良い後見人の選び方

を時間いっぱいお話させて頂きました。

CIMG1710

 

沢山の皆様が最後まで聞いて下さいました

今日は時間の都合も有り私一人だけでの講演でしたが

輪島市の高齢化率が進んでいると聞いておりましたので

思わず熱が入りました。

ありがとう御座いました。

 

後見落語in佐倉市

日曜日, 7月 28th, 2013

今回は長嶋茂雄監督ゆかりの地佐倉市です

佐倉市社会福祉協議会主催の成年後見セミナー

会場は京成佐倉駅直結のミレニアムセンター佐倉

満員御礼出したい程、集まって下さいました

CIMG1683

 

後見爺さんの一席から始まりですが

最初から客席が盛り上がって良い雰囲気

CIMG1660

 

続いては後見談議 ひな太郎の部屋

CIMG1675

 

司法書士・行政書士・社会福祉士の先生方と

一般の親族後見人の方にも出演して頂きました。

成年後見制度の必要性と良い後見人の選び方などを

中心に60分間の後見談議、質問にもお答えしました。

ご協力頂きました皆さんお疲れ様でした。

アンケート結果も楽しみにしてます。

29日早速アンケート結果を頂きました

すべて紹介させて頂きます。

感想

・親族後見人から日常の後見事務の話があったが、具体的な後見状況の話に踏み込んで欲しかった。

・奥深い問題なので、数多くの講演会に出席参加したい。今日はとても参考になった。

・大変参考になった。

・様々な事例を肩がこらず聞けて良かった。

・自立支援についても知りたい。

・まだまだ知りたい事があった。費用の件など。後見人を頼む時に誰を選んだら良いのか、信用できるのか。

・楽しみながら聞けたが、まだ良く分からないので、またこんな機会を設けてほしい。

・啓発活動の充実

・講演会の一連の流れが良かった。(落語→トークショウ)

・親族後見人面での踏み込んだ内容が聞きたい。

・日常生活と、相続は今後特に重要。

・落語で親しみやすい説明は良かった。

・成年後見制度の説明パンフレットを同封(配布)してあると、もっと分かりやすかった。

・制度利用の料金の目安が知りたかった。

・父母と一緒に来た。今後はいろいろなアンテナを張って勉強したい。

・落語家がこんなに勉強しているのには驚いた。

・成年後見制度を知る入口として良い講演会だった。

・どんな制度なのか概要は分かった。様々な出来事をもっと知りたい。

・ひな太郎師匠の落語もとても分かりやすくありがたかった。

・分かりやすい話で大筋のことは理解できた。

・桂ひな太郎師匠の話は要領よく良かった。

・今の世の中の現状を考えると早いうちに成年後見制度を利用する事も必要かなと考えさせられた。

・もっと多くの方が成年後見制度を勉強できる場があれば良いのではないかと思う。

・大変分かりやすく理解できた。行政の利用をしたい。

・楽しく勉強できた。相続する以上に苦労はあると思う。

・いずれ認知症になった時のことを考える。家族が良いのか公的立場の人が良いのか相談にのってもらう時があるかもしれない。

・不審電話を受けた時に、親族後見制度を利用させてもらう。ありがとう

・家族後見の方はさらっと話されていたが、事務の経験がない主婦がなるのは大変だと思った。

・ひな太郎さんが良かった。

・具体例が多く、分かりやすかった。

・成年後見人申請の手伝いをしていて、誰が適任なのかといいう事で迷った事がある。裁判所は書記による判断なので、書類次第と感じた事がある。質問したかったが・・・

・どんな方が誰に後見人になってもらいどのようなサポートを受けているのか具体的にしりたい。また、良くない例なども紹介して欲しい。

・聞いたことはあったが、具体的に知らなかった。

・後見制度は知っていたが、今日の話で少し分かるようになった。

・勉強になった。もっと詳しく知りたい。

・糸口が見えた気がした。機会があればもう少し勉強したい。

・とても楽しくスムーズに理解できた。

・後見人になった側は安心できると思うが、なった側は事務手続き等大変な事が多いと思った。

・この事を機会に予習しました。良い企画でした。

・今回、講演会にきて良かったと思う。

・その時になってみないと今聞いても忘れそうですが事前に聞いて知識として覚えておきたい事もあって参加して良かったです。

・いろいろな方面からの後見制度の話が聞けたので良かった。実際に後見人を引き受けている方の事例や、事件性の可能性等具体的な話も聞けて、幅広い奥の深さも知ることができ、とても良かった。

・入門編としてとても良かった。

・こんな講演会は楽しいので、また、開いて欲しい。

・主人の姉が90歳で田舎で一人暮らしをしている。まだしっかりしているようだが、時々主人に電話をかけてくる。義姉の夫は死亡、子供なし。兄弟は私の主人のみ。

今後どのような状況になるか心配で、今日の講演会はとても参考になった。

・大変勉強になった。ありがとうございました。

・市民後見人の講座、市民後見人を育てて欲しい。

・分かりやすい説明で良かった。今後、市民後見人養成講座を希望。

・分かりやすかった。

・将来に備えて、判断能力がある時に後見人が必要であることが分かった。

・犯罪に巻き込まれないように注意したい。

・事例を聞くのは分かりやすくて良い。

・制度の説明資料があると良かった。具体例が多く理解しやすかった。

・ひな太郎師匠の知識も深く、楽しく聞けた。シンポの進行が上手。

・分かりやすかった。

・落語もあって分かりやすかった。

・今回2回目なので分かりやすかった。参考にしたいと思う。

・初歩的な内容で物足りなかった。信頼性の高い法人後見制度を普及・定着できるようなもっと実践的な内容を期待していた。

・良い取り組みだったと思う。

・楽しく参加できる講演なので良かった。

・楽しく聞けて良かった。ためになった。

後見落語in広尾町&幕別町

火曜日, 7月 9th, 2013

帯広市に近い二つの町に呼んで戴きました

6日は襟裳岬の手前、十勝港の有る広尾町です

帯広空港に着いた時は曇り空でしたが車で会場の

広尾町コミュニティーセンターに着いてからは

みるみる晴れ渡り北海道とは思えないお天気です

後見落語から始まりまして

CIMG1604

 

続きまして成年後見制度の解説です

一緒に解説して頂くのは広尾町保健福祉課

地域包括支援センターの金石さんです

CIMG1613

 

必要性と良い後見人選びに話を絞って話しましたが

会場の皆さんが熱心に聞き入って下さるので

手応えを感じる二時間でした。

広尾町保健福祉課の皆様お世話になりました。

 

続いては翌日7日の幕別町です

帯広市内のホテルに泊まりましたが

翌朝6時前から目が覚めたので散歩に出ました

7時を過ぎた頃には日差しが強く汗ばんで来ました

昨日よりもさらに暑く真夏日になりそうです

お迎えの車で幕別町に着いた時に撮影した会場は

CIMG1614

札内ガーデン温泉です

とにかく暑くて日差しが眩しくて南国みたい

施設の中には500円で入れる天然温泉もあります

CIMG1617

 

会場のふらっとホールで落語から

CIMG1637

 

続いて市民後見人養成研修説明

さらにパネルディスカッション

CIMG1645

 

十勝社会福祉士会会員 渡邊加代子氏

十勝総合振興局社会福祉課主査 齊藤しのぶ氏

市民後見人養成研修終了者 倉野 賢氏

それぞれの立場から後見制度の必要性などなど

法定後見制度の説明を中心に市民後見人の必要性

など1時間以上もお話させて頂きました。

昨日の広尾町と同じく幕別町の皆さんも

大変興味深く最後まで聞いて下さるので

周知活動のやりがいを感じる二日間でした

開催までにご尽力頂いた皆様に感謝致します。

成年後見落語in札幌市

水曜日, 7月 3rd, 2013

北海道税理士会成年後見支援センター開所記念

各地で成年後見センターがぞくぞくと開設されていますが

税理士会でも既に全国各地に開設されて来ました。

今回は7月3日から札幌市内で開所の運びとなりまして

そこで前日の開設記念講演に私が呼ばれて参りました。

会場は京王プラザホテル札幌です

CIMG1581

一般市民向けの周知活動とは違い来場者は税理士会の先生方や

弁護士・司法書士・社会福祉士の先生達ですので制度説明は省略

(私よりも詳しい先生達ばかりですから)

後見落語がどんな物かを体験して頂きました。

落語に続いての成年後見談議のお相手は三人の先生です

北海道税理士会から濱村裕章副会長・佐藤はるみ先生

ゲストに東京税理士会副会長 伊藤佳江先生

必要性と良い後見人選び、税理士さんが後見人になった場合は

どんな特色を発揮出来るか、他の業種の後見人との連携方法など

聞けば聞く程 成年後見制度の奥の深さを感じる私でした。

CIMG1599

財産管理が得意でも身上監護監には自信がない場合でも

その逆のパターンでも非後見人の為に連携を深める事で

制度を活用するのが望ましいと言う結論になりました。

やっぱり肝心なのは人と人の絆なんですね

終演後のパーティーでも先生方から学べる事が沢山あり

今日はとても良い勉強になりました。

全国の税理士会成年後見支援センターに期待致します

記念講演にお声がけ頂きまして有難うございました。

後見落語in福岡市 アンケート&インタビュー記事

金曜日, 6月 7th, 2013

落語でわかる成年後見制度

主催:福岡市社会福祉協議会

後援:福岡市 6月6日(木)

福岡市市民福祉プラザ ふくふくホールは満席

CIMG1536

 

後見落語で始まり

CIMG1554

 

後見制度しくみ解説とディスカッションを

弁護士の岩城和代先生にお願いしました

CIMG1561

 

先生の実務経験で感じた楽しい事や困った話など

沢山の具体例も話して頂きました。

最後に会場の皆さんに成年後見制度の必要性を

分かって頂けましたか?と確認したら満員の会場から

拍手喝采で答えて頂きましたので嬉しかったです。

私の勝手なネタ振りでご苦労させてしまった岩城先生に

終了後お礼のご挨拶をしましたが「面白かったわよ」と

言って頂きましたので ほっとしました。

福岡社協の皆さんお疲れ様でした

アンケート結果を頂きました

データを見て下さい

25年度第1回市民福祉講演会アンケート集計.num

社協だより ふくしのまち福岡 2013年・夏号に

私のインタビー記事を掲載して頂きました。