6月11日武蔵境の本寸法を聴く会
出演予定だった喜多八殿下が天国に召されたので
私が代演に入り滝川鯉昇師匠との二人会を偲ぶ会に
もう一人故人に可愛がられていた三遊亭日るねさん
私は喜多八師に教わった 代書屋で供養しました
中入り後
出演者一同で故人のエピソードを皆さんに暴露して
笑いの渦で愛すべき芸人の天国行きを惜しみました。
私の中ではまだ「何所かに潜んでるような気がして….」
29日は愛妻のお供で はとバスツアーに参加しました
浜松町からバスは千葉とは反対の久里浜方面に向かいます
くりはま花の国で今盛りのパンジーを見てから
東京湾フェリーで房総に渡るコースでした。
ネイル仲間の美女二人も一緒のハーレム状態です
せっかく来たので花畑を楽しみながら頂上に登ると
何と!! ゴジラに遭遇してしまいました
子供よりも大人の方が大喜びの俺はゴジラ世代
東京湾フェリーで金谷港に渡ると海鮮食べ放題ランチ
ビールでは物足りず 冷酒も呑んでしまい大満足
でしたが、その後にビワ畑がバスが入れない山の中
行きたくないと言ったら怒られるので登りました。
女性陣はご満悦のようです
私はご覧の通りの顔色です
楽しい一日でしたが暫くは安静に過ごしたいです(苦笑)
2月8日 KKRホテル東京にて
噺家仲間・卓球部の皆さんに御祝して頂きました
綺麗な画像を集めてから改めてアップしますが取り敢えず
新郎新婦の入場で舞台に上がると マイクが2本二人に
デュエットで 星空に両手を熱唱
拍手喝采と一緒に笑い声が沸き起こる
二曲目の まわり道 を歌い出すと何だこりゃの笑い
嫁さんも笑い出した!! 心を込めて歌っているのに
続いての小遊三師匠の祝辞で
「バカバカしくて遣ってらんねぇ」の一言で場内大爆笑
発起人代表 喜多八兄から挨拶して頂きました
前後しましたが司会は金時さんです
ケーキカットを考えていなかったのですが
KKRホテルさんのお心遣いで準備して頂きました
乾杯の音頭は でんでんさんにお願いしました
雀々さんの余興 森の石松、丹下左膳 同じゃ(笑)
卓球部の皆さんから沢山のお祝いの言葉を頂きました
ありがとうございます
私の大好きな正楽師匠にもお祝いして頂きました
沢山のお祝い有難う御座いました
昨日6人での食事会を焼肉屋にしました
中野駅周辺で馴染みの店は無いので迷いましたが、
昭和新道通りに飲みに行く途中に韓国名菜の看板が目立つ
お店が有りまして、前から気になっていたので決めました。
韓国の方が経営のお店でしたが肉も各料理も普通に美味しく
初めてのお店なので試しに色んなメニューを食べてみました。
常日頃から辛い物が大好きで何を食べても辛いと思わないと
豪語する田中さんがコチジャンは物足りないと言うので、
店員さんに最高に辛い代物を聞いてみると有りますと言って
出して来たのがカプサイシンのエキスみたいな物でした。
私は辛い物は苦手なので手を出しませんが田中さんは直ぐに
ほんの少しだけ口に入れたのですが、暫く言葉が有りません
梶谷さんが「「どうだい田中君」と答えを求めると
「これは凄いです」と辛さを表現しました
その時の模様を梶谷さんが描いてメールで送ってくれました。
ちなみに私が飲んでいる生マッコリ美味しかったです
12月22日 今年の最後の独演会は博多市唐人町
商店街の中に有る甘棠館笑劇場です
昨年10月のブログでも紹介しましたので今回は
演目だけ紹介〜駒長と愛宕山の二席でした。
私の前座を務めるのは内浜落語会のメンバー達
素人さんの落語ですが長年の成果が実り皆さん上手です
我が協会の前座よりも遥かに後がやり易い。
夜は博多座近くに移動しての落語会
昨年に続き【うまか遊び庵】落語ディナーショー
お店の特設高座は外から見るとこんな感じ
満員のお客様は一杯どころか何杯飲んでるか分からない
酔っぱらいだらけ、ところが落語は普通にやり易い
福岡県民はお酒が強い酒には呑まれない人達ですね
居酒屋と代書屋の二席 後は一緒に呑むだけ
美味しいネギマ鍋を頂きながら美酒を味わいました
酒好きの集まりは実に楽しいですね
と言う訳で撮影を忘れて呑んじゃいました。
琴平町に到着 JR琴平駅
高松空港から琴平駅行のバスに乗りました
梅雨時なので観光客は少ないですね
荷物を駅のコインロッカーに入れて身軽に
町中を6~7分歩くと石段が見えてきました
昨夜の酒が身体に残ってますが(独演会の打上げ)
機内でぐっすり寝る事が出来たので気力十分
222段目の看板前で記念撮影
両側には土産屋さんが ぎっしり並びます
大きな鳥居が見えてきましたが、
ここはまだまだ 序の口 とば口
立派な門が頭上に見えてきましたが、
ここをくぐり抜けてまだ四合目あたりかな
でも景色は一変 汗ばんで来た額が涼しい
一息入れてまた石段上り 卓球で鍛えた脚力が役立ちます
周りの杖付きながらの人達を尻目に、一気に駆け上り天辺まで
到着したと思ったら奥の院はまだ上に有ると聞き
ベンチに腰掛け5分程休憩していると追い越して来た
杖付きの団体客に抜かれ、幼児を抱いた若夫婦に抜かれ
老夫婦にも追いつかれ 落語の反対車と同じだよ(笑)
ラストスパートで再び抜き返して天辺到着
荒くなった息を鎮めて参拝
側に良いもの発見しました 火焔太鼓です
落語の中に出て来る汚い太鼓と違い過ぎですが
国立劇場のロビーで見た物より綺麗でした。
帰り道下り始めたら膝の筋肉がおぼつかない
後で正座が出来なくなったら大変なので休憩しながら
独演会でお世話になった皆さんに実況メール
無事下山、楽しみにしていたうどんを食べようとしたら
何と!どの店も4時過ぎに うどんは店仕舞い
ビール飲んでうどん食いたかったのに残念
明日の成年後見落語の地 三豊市に直行します。
おめでとうございます
は言い難いので
今年も宜しくお願致します
辰年の年男なので 還暦を迎えますが他人事みたいですね
ところで大晦日に高田馬場で忘年会
一升瓶抱えて呑んじゃいました
元旦から二日酔い 頭痛いし 眠いし
幸いにも東洋館の高座まで時間が有るので
ロックスの まつり湯♨で休憩する事にしました
これが大正解 なんと露天風呂から あのスカイツリーが
こんな感じで見えるんですよ
ライトアップされてる日なら最高の眺めです
まつり湯 最高です 女湯からも見られます。
私の初席は浅草演芸ホール東洋館から始まります。
東洋館は
4階に有ります
新年から成年後見の講演で初めて伺う都市が沢山有ります
楽しみにしていますが、お国柄が違う町で後見落語を楽しんで
頂けますか少し不安も有ります。
しかし高齢化問題は全国共通ですから
全力で 楽しく解り易い「後見爺さん」の一席
今年も頑張ります!!