熊本市内のホテルが今日の会場です
天国からのラブレター を楽しんで頂きましたから
続いて笑顔相続に大事な心の準備の解説です
講師は地元の 熊本リバティ法律事務所
弁護士 北島武典先生です
専門分野は離婚問題とお聞きしましたが
相続診断士の弁護士さんですので会場の皆さんに
解りやすく解説して頂きまして有難うございました。
かながわピネル賞受賞のお祝い会
数年前に横浜市の成年後見落語講演で出会いの有りました
私が福祉の実状を教えて頂いた 田中 晃氏が現在は
社会福祉法人唐知池学園 貴志園(たかしえん)
地域支援部門 相談センターゆいまーる所長をお勤めです
精神障害の当事者の方をピアサポーターとして育成する取り組みで
病院訪問、家族教室、研修会などで体験談を発表し精神障害についての
理解を伝える、この実績が評価され26年12月に「かながわピネル賞」を
ゆいまーるが受賞団体として選ばれました。おめでとうございます
と言うことで受賞報告会を行うことになりました。
田中さんから落語を一席とご依頼が有りましたので
私もお祝いに参加させて頂くつもりで演目は「そば清」
と申しますのも施設の別棟に一服館と言う蕎麦屋さんが有り
落語の後の食事会場ですので、それに因んでの一席でした。
一服館の美味しい蕎麦を撮影するのも忘れて
ペロッと食べちゃいましたので後からデータ頂きました。
食事会でピアサポーターの皆さん達とも楽しく交流させて頂き
「相談センターゆいまーる」の存在が素晴らしいと認識しました。
お祝いのケーキです
職員、ピアサポーターの皆さんおめでとうございました。
愛知県高浜市での権利擁護フォーラムです
会場は三河高浜駅から直結の高浜市いきいき広場ホール
主催/高浜市権利擁護支援センター 後援/高浜市・社会福祉協議会
吉岡市長さんのご挨拶から始まり続いて私の後見落語
リラックスタイムの間に舞台を座談会用に模様替えです
本日は成年後見制度も含めた権利擁護支援センターの
活用法を市民の皆さんにアピールするのが一番の目的ですので
コーディネーターは相談役の日本福祉大学 杉本先生です
以下同じく支援センター相談役の弁護士 都築先生
地域包括支援センター職員・権利擁護支援センター職員の方に
高浜市の特徴を活かした独自の福祉の総合窓口「いきいき広場」
が市民の皆さんに気軽に頼れる存在として地域の中での問題を
いち早く認識して解決出来る体制を目指している事が紹介されました。
参加者からの質問に市民後見人などに関する事柄が有りましたので
私も参加して解説させて頂きました。
それぞれの町ごとに福祉体制のスタンスが有ると再認識致しました。
2月20日 宇都宮市社会福祉協議会主催
平成26年度 栃の実基金補助事業
「落語で学ぼう!!成年後見制度&個別相談会」
会場の とちぎ福祉プラザ1F多目的ホールは満席です
落語の前に宇都宮市社会福祉協議会の岡地事務局長さん
の開会のご挨拶から始まりましたがユーモア溢れる語りで
場内は笑いの絶えない良い雰囲気です。
お陰様で私の落語も最初から楽しそうに笑って頂きました。
続きまして舞台を模様替えして成年後見談義です
後見人として経験豊富なお二人に登壇して頂きました
大門司会福祉士事務所 所長 大門 亘氏
市民後見とちぎ 社会福祉士 星野智枝氏
後見制度の必要性を中心に実例なども紹介して頂いて
初歩的な成年後見制度の解説と活用法をお話ししました。
その後は職員の皆さんが総出で個別相談会です
開催にご協力頂きました福祉活動に携わる皆様
本日はありがとう御座いました。
16日は小金井市権利擁護センター主催の
成年後見制度等市民啓発講演会です
最初に「小金井市における振り込め詐欺の現状と対策」
小金井警察署 生活安全課長さんから実際に起きた事件を
堅苦しくなくユーモアも交えてお話しして頂きました。
続いては「消費者被害対策~小金井市の事例から」
行政書士の吉田安之氏が悪徳商法などの実例を手口ごとに
解説して頂き、その対処法も教えて頂きました。
次に私の後見落語を楽しんで頂いてから
成年後見制度の解説と活用法を吉田安之から
スクリーンを使って分かりやすく説明が有りまして
最後の締めくくりの質疑応答に私も加わりまして
時間いっぱい参加者の皆さんにお答えしました。
翌日の17日は長野県佐久穂町佐久広域連合主催の
「成年後見普及イベント」2015in佐久穂町
会場の花の郷・茂来館は沢山の来場者です
落語で幕開けしました
第2部は公開座談会「そこはどうなの?成年後見の活用術」
地元の弁護士・司法書士・社会福祉士の先生方と
佐久中部地域包括支援センターの職員さんに参加頂き
60分間、それぞれの専門職の仕事内容と後見人業務での
実例などを紹介して頂き後見制度の必要性を熱弁しました。
登壇者の皆様お世話になりました。