6月27日 鈴本演芸場での独演会宜しくお願いします
今年も応援して下さる撮影やデザインのプロの皆さんに
桂ひな太郎独演会のチラシを作成して頂きました。
毎度お世話になりまして有難う御座います
今回はゲストに林家しゅう平師匠に OHタカラヅカ
もう一人はおなじみの春風亭正太郎さん
銀座六丁目 創英ギャラリー
大森祥吾展(23日~31日)日曜休館
大森先生の個展が23日から開催される初日に
落語会とオープニングパーティーです
大森先生の作品に囲まれた室内での高座は初体験です
絵に関連するネタの 抜け雀 を一席
客席からの緊張感を受けながら時間が経過して行く
雰囲気を替えられないままの高座でした
やはり初の試みは私も緊張するみたいですね。
終演後の立食パーティーではワインを飲みながら
作品をじっくり鑑賞することも出来ました。
大森祥吾展31日金曜日まで開催中です
是非とも足を運んで、大森先生の描き出す
季節の旬が味わえる風景をお楽しみ下さい。
創英ギャラリー TEL03-6274-6698
http://www.soei-g.com
11月30日 キンケロ・シアターで開催
私が昨年からボイストレーニングを兼ねて通っている
カラオケ教室の年に一度のコンサートです。
トレーナーは元宝塚花組・八汐みちること木暮成子先生
実は遠縁では有りますが、私の親戚なんです。
世田谷区用賀・柏市・稲毛・新宿・横浜に教室が有ります
総勢50人の生徒さん(平均年齢60以上)が今日一日だけ
プロ歌手になったつもりでドレスアップして舞台に
私とマルチタレントの森朝子さんのW司会です
出演者は私よりも年上の皆様方ですが、
歌の上手な方を紹介したいのですがブログでは無理なので、
ビジュアル系の皆さんを見て下さい。
この綺麗な方 何歳だとおもいますか?
何となぁーんと80歳過ぎの美魔女 壽子参さんです
そしてドレスもダンスも素晴らしい 藤 エミさん
花を添えて下さるのは小暮先生の宝塚時代の同期生
男役で活躍された若城ひかりさんです。
若城さんのダンス教室の生徒さん4人のユニット夢ジェンヌ
との夢の舞台宝塚ミニショーは見応えが有ります
私もさそり座の女を
熱唱するつもりでしたが声が上づってました。
木暮成子先生のお礼のご挨拶
フィナーレは 夢の花咲かそう を全員で歌いました
また来年目指して皆で頑張ります。
伊豆大島に初めて観光に行きました
文楽師匠と喜多八 兄さんと共に竹芝桟橋から
東海汽船の高速ジェット船に乗り込みました。
1時間45分で大島岡田港に到着
生憎の雨でしたが今回のツアーの目的は
ゴルフ・観光+観光特派員演芸会です。
会場の大島開発総合センターにはツアー参加者と
島民の皆さんが詰めかけて懇親会から
始めに大島町長さんの歓迎の挨拶
大変 話のお上手な川島町長さんです
「アンコ椿は恋の花」の踊りに拍手喝采
落語会は私の 強情灸 喜多八 兄の小言念仏
文楽師匠の 試し酒には飲み干す度に拍手喝采
沢山 楽しんで頂きました。
翌日は昼からバーベキューパーティー
肉・野菜・サザエのつぼ焼きは勿論ですが
なんと伊勢エビまでが丸焼きで食べられます
何十匹もの伊勢海老が出て来るバーベキュー
こんなの見たこと無いです。
普段は酒以外、食べ物に手を出さない喜多八 師匠が
食べまくっています。 大丈夫かな
さらに施設の中では大島御神火太鼓の子供さん達
島民の皆さんと一緒に皆で踊りだしてしまいました
飲んで歌って、大いに盛り上がりました。
皆さん是非伊豆大島にお出かけ下さい。
20日 土曜日 JR駒込駅から徒歩3分程の所に
趣の有るモダン数寄屋造りの建築物が有りました
1954年、山脇巌設計の日本のバウハウスです
一歩中に入ると お庭も良いです。
こちらで落語と美味しい物をツマミながらの酒宴です。
私が幇間腹と
三枚起請の二席
高座を片して持ち寄った酒肴で宴会となりました
(料亭ではないので食事も酒も持込みですが、
グラスや小皿は借りられます)
本日は特別に啓宣荘のオーナーさん特製の
スパイシーなカレーを下戸の方は勿論ですが
酒飲みも〆のご馳走として頂きました。
私も〆に食べたいと鍋を見ると空っぽです
鍋底に残っただけを掻き集めて味わいました。
車の騒音などが無く閑静な場所なので
落語会には理想的でした。
カレーに目の無い皆様ありがとうございました。
喜多八・ひな太郎二人会
武蔵境商店会連合会が主催する落語会です
武蔵野市の後援も有ります。
喜多八 兄さんと私が2席ずつと ろべえ君が開口一番
ところがこの日私は大失敗をしている事に気付きました
三枚起請のネタ出しを先輩の喜多八兄さんに配慮せずに
決めてしまいました。
喜多八師匠から「そっちがトリに廻るしかないだろう」と言われ
申し訳無いと反省しつつ甘えさせて頂きました。
親しき仲にも礼儀有り 申し訳御座いませんでした。
喜多八門下 ろべえ さん
転失気
私が 締め込み と 三枚起請
喜多八 兄さんが うどん屋 と あくび指南
終演後はもちろん飲み会ですが
今日の私は反省会でもありました(苦笑)
落語会の世話役さんと楽しく飲ませて頂きました
ごちそうさまです
写真を頂いた阿部さんありがとうございました。