Archive for the ‘成年後見’ Category

笑顔相続落語に萬窓師匠が登場

火曜日, 10月 27th, 2015

二週間ほどパソコンが動かなくなってしまいました

この間に開催された後見落語・相続落語の報告を休みました。

岡山県瀬戸内市と埼玉県朝霞市での成年後見セミナーで講演

15日/三井住友銀行と25日/積水ハウス26日/明治安田生命で笑顔相続落語

私の喉の調子も悪くご迷惑をお掛け致しました申し訳ございません

そんな中で嬉しい報告が有ります

三遊亭萬窓師匠が笑顔相続落語に参加しました。

先日開催されたレオパレスさん主催のセミナーです

IMG_0083

 

小川先生との解説も好評です

IMG_0082

萬窓さんの参加でスケジュールが楽になりましたので

私の喉痛も少しづつ快復に向かうと思います。

 

後見落語in越谷市

金曜日, 8月 28th, 2015

会場は越谷駅から徒歩5分の越谷市中央市民会館です

後見落語で始まり第二部は成年後見制度の解説は

法テラス埼玉法律事務所 赤羽悠一弁護士でした。

IMG_1251

赤羽(あかはね)先生の制度解説は私の落語の筋書きや登場人物を

随所に活用して下さいましたので、参加者の方には分かりやすい

お話になったと思います。

開演前の僅かな打合せ時間にも拘らず先生には感謝致します。

後半は私と越谷市成年後見センター所長 佐藤久恵氏も加わり

センターの紹介や質疑応答を行ないました。

後日、佐藤所長からアンケート結果でも好評でしたと報告を頂きました。

後見落語in大阪市天王寺区

土曜日, 8月 1st, 2015

後見落語で大阪は初めて(相続落語では2度開催)

天王寺区社会福祉協議会主催のセミナーです。

会場の天王寺区民センターに200人以上の参加者

天王寺区

 

成年後見トークライブには4人の方に登壇して頂きました

天王寺区B

 

池田 彰 保健福祉担当係長(天王寺区役所)

横野 雅子 相談員(大阪市成年後見支援センター)

鈴木 胤昭氏 (市民後見人)

瀬戸  英子 相談員(区地域包括支援センターチーフ)

私がコーディネーター役でしたが大阪の皆さんは

トークが上手いので仕事を忘れて楽しんでしまいました。

特に市民後見人の鈴木さんの活動報告で被後見人との向き合い方

などの後見人としての心構えを伺って感銘致しました。

鈴木さんを支える区役所・地域包括・成年後見支援センターの

連携が有ればこそですが、関西圏の市民後見人は一味違いますね

先日の岡山県美咲町の町民後見人と同様に大阪市の市民後見人も

社協の法人後見ではなく個人で社会貢献としての市民後見人活動

が全国に先駆け定着している事が確認できて嬉しく思いました。

アンケート結果を楽しみにしています。

後日アンケート集計結果をお知らせ頂きましたが大好評でした。

「非常によく分かった」「よく分かった」との回答を沢山頂き

嬉しい限りです。

 

後見落語in岡山県美咲町

火曜日, 7月 7th, 2015

5日 美咲町権利擁護センター開設記念シンポジウム

主催:美咲町・地域包括支援センター・社会福祉協議会

午前中10時からスタートなので前日から現地入りして

手話通訳・要約筆記の皆さんと念入りに打ち合わせ

隣町の温泉宿 ゆのごう美春閣に泊めて頂く事になり

久しぶりに温泉三昧でリフレッシュ出来ました。

ありがとうございました(感謝)

因みに宮間あや選手の所属する岡山湯郷ベルの地元です

6日の朝はアメリカとの決勝戦 ですから一日違いの

前日で良かったです(笑) 大勢の皆さん参加して頂きました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

落語の後のシンポジウムはたっぷり時間をとりました

コーディネーターは弁護士の竹内俊一先生 私も参加させて頂き

シンポジストは弁護士の秋山裕史先生・町民後見人延原幸子氏

地域包括支援センター長 村島真由美 氏・権利擁護センター眞木貴久恵氏

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

権利擁護に関するワンストップの相談支援機関が誕生するまでの経緯など

成年後見制度の必要性・市民後見人役割・良い後見人選びなど.ets

長時間に渡るにも関わらず皆さん有難う御座いました。

手話通訳・要約筆記の皆さんお疲れ様でした。

後見落語in大分県中津市

月曜日, 6月 22nd, 2015

21日は北九州空港から車で約一時間ほどの

中津市です後見落語で大分県は初めてです。

主催は中津市・中津市社会福祉協議会

会場の教育福祉センター多目的ホールには

早い時間から沢山の来場者が集まって下さいました。

DSCF1452

 

今回は落語の後のディスカッション時間が100分以上有り

パネリストも弁護士の田中先生、大分県福祉保健部の阿部氏

社会福祉士の首東氏、中津市役所高齢者福祉係の幣旗氏

中津市社会福祉協議会・法人後見支援員の紅一点梶藤氏

DSCF1463

 

それぞれの立場から成年後見制度との関わりあい方から

実務内容の紹介、これからの後見人制度の活用法….ets

市民後見人養成の必要性などをお話し頂きました。

3時間に及ぶセミナーにも関わらず皆さん御静聴下さり

誠に有難う御座いました。

 

かながわピネル賞

月曜日, 4月 13th, 2015

かながわピネル賞受賞のお祝い会

数年前に横浜市の成年後見落語講演で出会いの有りました

私が福祉の実状を教えて頂いた 田中 晃氏が現在は

社会福祉法人唐知池学園 貴志園(たかしえん)

地域支援部門 相談センターゆいまーる所長をお勤めです

精神障害の当事者の方をピアサポーターとして育成する取り組みで

病院訪問、家族教室、研修会などで体験談を発表し精神障害についての

理解を伝える、この実績が評価され26年12月に「かながわピネル賞」を

ゆいまーるが受賞団体として選ばれました。おめでとうございます

と言うことで受賞報告会を行うことになりました。

IMG_0005

田中さんから落語を一席とご依頼が有りましたので

私もお祝いに参加させて頂くつもりで演目は「そば清」

と申しますのも施設の別棟に一服館と言う蕎麦屋さんが有り

落語の後の食事会場ですので、それに因んでの一席でした。

一服館の美味しい蕎麦を撮影するのも忘れて

ペロッと食べちゃいましたので後からデータ頂きました。

一服館せいろ蕎麦-3

食事会でピアサポーターの皆さん達とも楽しく交流させて頂き

「相談センターゆいまーる」の存在が素晴らしいと認識しました。

お祝いのケーキです

ケーキ-2

職員、ピアサポーターの皆さんおめでとうございました。

後見落語in高浜市

月曜日, 3月 23rd, 2015

愛知県高浜市での権利擁護フォーラムです

会場は三河高浜駅から直結の高浜市いきいき広場ホール

主催/高浜市権利擁護支援センター 後援/高浜市・社会福祉協議会

吉岡市長さんのご挨拶から始まり続いて私の後見落語

リラックスタイムの間に舞台を座談会用に模様替えです

DSCF1354

 

本日は成年後見制度も含めた権利擁護支援センターの

活用法を市民の皆さんにアピールするのが一番の目的ですので

コーディネーターは相談役の日本福祉大学 杉本先生です

以下同じく支援センター相談役の弁護士 都築先生

地域包括支援センター職員・権利擁護支援センター職員の方に

DSCF1355

高浜市の特徴を活かした独自の福祉の総合窓口「いきいき広場」

が市民の皆さんに気軽に頼れる存在として地域の中での問題を

いち早く認識して解決出来る体制を目指している事が紹介されました。

参加者からの質問に市民後見人などに関する事柄が有りましたので

私も参加して解説させて頂きました。

それぞれの町ごとに福祉体制のスタンスが有ると再認識致しました。

成年後見落語in伊勢崎市

日曜日, 3月 1st, 2015

3月1日 群馬県伊勢崎市に伺いました

NPO法人成年後見センター群馬主催

落語で知ろう「成年後見制度」

会場は 絣の郷 円形交流館・多目的ホールです

DSCF1323

 

後見爺さんで幕開け

DSCF1320

 

楽しんで頂いた後に成年後見制度の解説

弁護士の板橋俊幸先生です

DSCF1330

 

初歩的な法定後見と任意後見制度の説明から後見人の仕事内容

など実例を交えて分かりやすくお話し戴きました。

さらに私も参加して家庭裁判所に申立の方法や条件など

おさらいして会場の皆さんからの質問にお答えしました。

DSCF1332

 

参加いただいた皆さん全員が最後まで熱心な様子が

私には何よりも嬉しい一日でした。

後見落語in宇都宮市

土曜日, 2月 21st, 2015

2月20日 宇都宮市社会福祉協議会主催

平成26年度 栃の実基金補助事業

「落語で学ぼう!!成年後見制度&個別相談会」

会場の とちぎ福祉プラザ1F多目的ホールは満席です

DSCF1281

 

落語の前に宇都宮市社会福祉協議会の岡地事務局長さん

の開会のご挨拶から始まりましたがユーモア溢れる語りで

場内は笑いの絶えない良い雰囲気です。

お陰様で私の落語も最初から楽しそうに笑って頂きました。

続きまして舞台を模様替えして成年後見談義です

DSCF1295

 

後見人として経験豊富なお二人に登壇して頂きました

大門司会福祉士事務所 所長 大門 亘氏

市民後見とちぎ 社会福祉士 星野智枝氏

後見制度の必要性を中心に実例なども紹介して頂いて

初歩的な成年後見制度の解説と活用法をお話ししました。

その後は職員の皆さんが総出で個別相談会です

開催にご協力頂きました福祉活動に携わる皆様

本日はありがとう御座いました。

後見落語in小金井市・長野県佐久穂町

水曜日, 2月 18th, 2015

16日は小金井市権利擁護センター主催の

成年後見制度等市民啓発講演会です

最初に「小金井市における振り込め詐欺の現状と対策」

小金井警察署 生活安全課長さんから実際に起きた事件を

堅苦しくなくユーモアも交えてお話しして頂きました。

IMG_2598

続いては「消費者被害対策~小金井市の事例から」

行政書士の吉田安之氏が悪徳商法などの実例を手口ごとに

解説して頂き、その対処法も教えて頂きました。

IMG_2599

次に私の後見落語を楽しんで頂いてから

成年後見制度の解説と活用法を吉田安之から

スクリーンを使って分かりやすく説明が有りまして

最後の締めくくりの質疑応答に私も加わりまして

時間いっぱい参加者の皆さんにお答えしました。

 

翌日の17日は長野県佐久穂町佐久広域連合主催の

「成年後見普及イベント」2015in佐久穂町

会場の花の郷・茂来館は沢山の来場者です

DSCF1268

 

落語で幕開けしました

第2部は公開座談会「そこはどうなの?成年後見の活用術」

DSCF1273

地元の弁護士・司法書士・社会福祉士の先生方と

佐久中部地域包括支援センターの職員さんに参加頂き

60分間、それぞれの専門職の仕事内容と後見人業務での

実例などを紹介して頂き後見制度の必要性を熱弁しました。

登壇者の皆様お世話になりました。